• "資金調達"(/)
ツイート シェア
  1. 仙台市議会 2015-10-05
    平成27年第3回定例会(第6日目) 本文 2015-10-05


    取得元: 仙台市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-07-24
    1:     午後一時開議 ◯議長(岡部恒司)これより本日の会議を開きます。  本日の日程は、お手元に配付いたしました議事日程第六号に記載のとおりであります。          ────────○────────     日程第一 会議録署名議員の指名 2: ◯議長(岡部恒司)日程第一 会議録署名議員の指名を行います。  本日の会議録署名議員には、会議規則第百十七条第一項の規定により、鈴木広康君及びふなやま由美さんを指名します。          ────────○────────     日程第二 一般質問 3: ◯議長(岡部恒司)日程第二 一般質問を行います。  順次発言を許します。  まず、菊地崇良君に発言を許します。     〔十二番 菊地崇良登壇〕(拍手) 4: ◯十二番(菊地崇良)それでは、議長のお許しをいただきましたので、自由民主党菊地崇良が一般質問いたします。  新任期の開始に際し、仙台市復興五年計画の最終年度の中盤時期、また、昨今生起した重要案件から、大きく震災復興、災害等対処、教育問題の三点を抜粋し、要点を絞って質問いたします。  まず、復興関連です。  仙台市内の応急仮設住宅には、平成二十四年三月末のピーク時には約一万二千世帯が入居されておりましたが、現在は約五千軒と、ピーク時の四割にまで減少してきたとありました。今後の追加整備の復興公営住宅の完成や、被災者生活再建加速プログラムの推進による生活再建のさらなる促進を大いに期待するところであります。  我が会派、自民党の代表質疑における当局の御答弁によると、プレハブ仮設住宅については、五年の供与期間を経過した時点以降、入居戸数が大幅に減少すると見積もられていることがわかりました。その後を見据えたさらなる生活再建促進のための先行的な検討に着手すべき段階にあるとの認識も示されております。まず、来年度、入居戸数が具体的にどのように推移すると見込んでおられるのか伺います。  一方、入居戸数の減少に伴い、防犯面やコミュニティーの観点などからも課題が多いと答弁がありました。ほかに防火面での課題等もあろうと思いますが、具体的にどのような諸課題を認識しておられるのか。  また、これらについて有効な対応策として、被災者の方々の生活再建を第一としつつも、生活再建にめどが立った段階から、速やかにプレハブ仮設住宅の解消、住宅本体や備品の譲渡、さらには本来の土地利用への道筋を切れ目なくたどるため、代表質疑でも答弁のあった借り上げ公営住宅等への、被災された方々の個々の事情と心情に十分配慮した上での集約について、順次前向きに検討すべき時期を迎えつつあると考えます。今後の検討の方向性について改めて所見を伺います。
     また、借り上げ民間賃貸住宅の今後の生活再建に伴う入居戸数の推移は、プレハブ仮設住宅のそれと比較していかがでしょうか。今後の取り組みの重要な前提となるため、それぞれの特性の分析と対応についても示してください。伺います。  通学や通勤、就労、また世帯内の個々の事情から、復興公営住宅への入居がなかなかマッチングしない、あるいは入居対象外となってしまった方々のお話を伺うことがしばしばあります。これらの御事情に適応し得ると言われる新規伴走型民間賃貸住居入居支援のこれまでの実績と御当局の評価について伺います。  復興五年計画年度の後も継続される生活再建支援に当たっては、引き続き個々の事情に即した丁寧な対応が進められることを改めて求め、所見について伺います。  次に、防災及び危機管理について伺います。  平成二十七年九月関東・東北豪雨災害における本市の取り組みにおいて、今議会において、さまざまな指摘がなされており、私としても市民の安全・安心のための早急な見直しと徹底を重ねて求めるものであります。  一方、東日本大震災における教訓を反映した、住民による地域防災の取り組みや、市職員及び教職員の今回の対応については高く評価できる点も多々あり、仙台市の防災力が確実に向上しつつあることを感じるものであります。命にかかわる事項ゆえ、妥協することなく、良好な点は助長し、改善すべきところはちゅうちょすることなく改善し、緩急相まった、しなやかで強靭かつ持続可能な対応力の維持、向上を飽くることなく、ともに期するものであります。  復興五年計画の最終年度は、これらの対処体制についても総点検すべき時期であることから、今般豪雨災害を踏まえた、仙台市の司令塔となる本市職員の態勢と、災害現場における虎の子である航空機の二点に絞り、以下、質問、提言いたします。  九月十日、十一日両日にわたった同災害において、本市の態勢は大雨特別警報に伴い最高レベルの三号配備が夜半の三時二十分に発令されました。暴風雨で道路が諸所断絶する状況にもかかわらず、およそ発令の四時間後には職員の七割強、五時間後には九割弱が参集していた点は、東日本大震災以降の市民の安全と安心を守らんとする防災危機管理に臨む仙台市及び各職員の意識、行動の高まりの一部であると評価するものであります。これら推移の中で、過去、平成二十四年八月三十一日の震度五発生時に伴う二号非常配備において、部局ごとで残念ながら登庁率に大きな差が生じたことが今回なかったのか伺います。  次に、今回のように災害途中から市内は晴天になったにもかかわらず、大雨特別警報が解除されず、三号から二号非常配備に移行することが難しいケースや、災害が長期化する場合、職員が疲労こんぱいし、的確な判断や行動に支障が出る可能性があります。職員も人であり、家族もいれば個々の事情もあります。非常事態に対する市民の安全・安心を守るシビアな体制が求められる場合にあっても、努めて組織、職員が現実的に対応できる根拠をつくり、これらの不断の見直しを図ることが必要であると信ずるところであります。  非常勤務については、持続可能な組織の機能発揮を維持するため、例えば三号に準じた準三号配備を新たに規定するなどして、三号配備以下、二号配備以上の範囲内において、交代や体力の回復を図り、持続可能で現実的な態勢をとれるように、要綱やマニュアルに明確に規定すべきではないか、所見を伺います。  関東・東北豪雨災害においては、ざっと概数で約二万一千軒の家屋が被害を受け、約四千六百名の住民が各機関によって救助されました。そのうちヘリコプターには、延べ約百五十機によって、およそ一千百名超が救助されたところであります。今回の災害救助においては、氾濫、破堤により水没、孤立した地域からの、初動からのヘリコプター救助の効果が発揮された派遣特性があったと言えましょう。  宮城県域においては、本市消防隊大崎地域広域行政事務組合消防本部からの応援要請を受け、消防ヘリを含め出動したところであります。仙台市内ではヘリコプター救助の場面は多くはなかったものの、東日本大震災以降の大規模な航空運用がなされた災害であり、近年激甚化する災害時に備え、今回の機会を捉え、油断なくヘリコプター救助の運営検証を改めてなすべきと考えます。  今回の災害において、仙台市消防ヘリは、陸上部隊とのパッケージで派遣、運用されたため、陸上と上空での要救助者の位置、場所等に関する目標授受に特段の問題はなかったとのことではありますが、今回の消防ヘリによる活動全般の評価について伺います。  他機関との連携において、地上部隊は他機関との地図の共用によって、この目標授受を円滑化することに着手していると聞きます。しかし、仮に茨城県で生起したような広域、大規模な災害が本市域でまた発生した場合、陸と空の目標授受が必要な状況下等を含む諸活動において、十分対応できる現下の体制にあるのか伺います。  今回の茨城県においては、多数の航空機が運用され、マスコミのヘリが救助の阻害になったのではないかといった意見も一部で聞かれます。阪神・淡路大震災においてはそのようなことがありました。ここ東北、宮城においては、大規模災害時の北海道・東北八道県相互応援に関する協定や、宮城県内航空消防応援協定などが締結されておりますが、いずれも十年以上も前のものであります。  しばしば、大規模災害時における各種航空機の安全かつ効率的な運用統制についてしばしば論じられておりますが、現状として宮城県域内においては、東日本大震災における各種教訓も反映された、実効性の高い規定、申し合わせ、実運用や省庁間の訓練がなされているのか伺います。  通常は、県災害対策本部ヘリ運用調整班を開設し、空域及び発着地の統制をなすべきものと認識しますが、必ずしも今回の出動において適切に行われていなかったとの情報もあります。航空統制の不備については、長らく各地域において指摘されている事項であり、特性上、大きな重大な事件、事故を起こす可能性もあることから、今般、本市域内において、仙台市消防ヘリコプター等仙台空港西側への活動拠点整備のほか、宮城県による広域防災拠点整備について基本設計の素案の意見聴取がなされているところでもありますので、これらの機会を捉え、指摘すべき事項はしっかりと県などの関係部局に遠慮なく具申、要望すべきであり、市民の安全・安心のための諸活動の効率効果の向上、不安全事項の排除など、その仕組みが有効に機能するよう不断の見直しを継続することを強く求めます。  航空機に関連し、新たな機能の一つとして、ヘリポートを併設した仙台市立病院が昨年十一月にオープンいたしました。仙台市消防ヘリの発着は、既に運用、訓練ともに実績があると聞きますが、市域内で仮に大規模な災害が発生し、他機関からのヘリコプターに緊急患者を空輸してもらう必要性が生じたとき、これらを受け入れる態勢がとられているのか、これまでの実績等も含め伺います。また、夜間の発着については、どのように考えているのか伺います。  今後のサミットのような国際的大型コンベンションの誘致においては、これらの対処能力も仙台市の評価に大きくつながるものと考えるところであります。  次に、教育関連です。  このたびの仙台市立中学校における、いじめによる自死に、深い哀悼の念を表します。議会による一連の厳しい指摘を除けば、再発防止のための仙台市いじめ問題専門委員会からの答申や、教育当局による直接的な原因の分析と、それらに応じた個々の措置については、徹底的にいじめに向き合う教育組織の健全化と問題の根治を強く求めるものであります。  以下、いじめによる中学生の自死に関連して、教育現場の課題について質問してまいりますが、これに先立ち、昨日来、地元新聞等に報じられている、事件を起こした中学校の実名等を公表するに決したこと等について、まず事実関係を伺います。  また、先日の我が会派の代表質疑に対する答弁と事実が異なるものであり、虚偽の答弁だったのではないか、議会に対する不誠実な姿勢との疑念もあり、所見を伺います。  質問を続けます。  今回のいじめと自死、一向に減らない不登校の児童生徒、子供たちの模範であるべき教職員による不祥事の連続、心の病による長期欠勤など、学校の現場には問題が山積しています。それぞれ直接的原因が、専門家や教育当局によって分析されているところではあります。しかしながら、一向にこれらが改善されないのはなぜでしょうか。  諮問委員会や当局は、直接的原因の解明に重きを置き過ぎ、対症療法の域を脱していない感があります。教育諸問題に潜む遠因、または間接的原因、根幹となる原因についての解明、対策が不十分であると言わざるを得ず、これらの諸問題を分析するに、共通の大きな根底に、教職員、児童生徒ともに、学校教育等に向き合う日々の時間の不足による、教務上、修学上の無理とひずみを感じることがしばしばあります。  ゆとり教育からの脱却のため、平成二十三年から学習指導要領が見直され、基礎学力の回復等が期されているところではありますが、一方、学校においては、それ以前に比し、およそ一〇%程度授業時数が増加し、小学校二年生でさえ六時間授業が当たり前となっている現状であります。  子供たちは、集中力の低下のほか、長時間への授業への疲れが見られると保護者などからも指摘されており、教職員においても、英語や総合学習、防災教育などの新たな科目の増加に加え、各種係業務等の増大によって、残業や仕事の持ち帰り、土日の自主出勤などが常態化しており、結果、授業準備や教職員間の意見交換、児童生徒に対し、しっかりと向き合う時間がとりがたく、多忙感が蔓延し、学習指導や生徒指導、児童生徒への指導が希薄化するのみならず、みずからも精神疾患となって、自殺に追い込まれている例も全国的に多数報告されていると聞き及びます。  年度の限られた日数の中で、係業務やいじめ対策のための諸施策など、業務の質の向上と対応時間といった量の増大を、教職員の使命感と努力と自己犠牲によって克服させるには、もはや限界が来ているのではないでしょうか、認識を伺います。  文科省は、平成二十五年に、学校教育法施行規則の一部改正をする省令によって、土曜日に授業を実施することを可能であることを明確にいたしました。既に八つの政令市では土曜日授業を取り入れており、仙台市でも小中各一校の土曜授業のモデル校があると聞きます。かつて大分でも成績が大いに向上した報告もあります。  平成二十四年の第二回定例会において、私は同様の指摘をし、これらの解決策として土曜日授業の導入について質問、提言しましたが、当時の教育長による答弁は、新学習指導要領における授業時数増加に対応するため、夏休みを一日短縮するなどの措置をとり、授業時間を確保した、年間七日間を限度として、長期休業中に授業日を設定できるようにしている、現在、各学校においては、余裕を持って教育課程を編成していると認識している、土日の授業実施が必要であるかどうかについては、学校や保護者、関係機関などの意見も伺いながら、今後研究してまいりたいとのことでありました。前回の質問から三年半が経過し、土曜日授業可能であると、より明確化した文科省施行規則の改正や同通知発出などの状況の変化を踏まえ、当時の答弁に対する現時点での認識と評価を問います。  現状では、土曜日授業の実施により、宮城県条例である学校職員の勤務時間、休暇等に関する条例に基づく規則により、発生した代休を発生日の前四週、後ろ八週以内に一括して取得できるようにするなどとして規定されていますが、学校長にそれぞれの特性に応じた土曜日授業を含む教育実施計画教員勤務編成の融通性を与え、日々の教職員と児童生徒の負担軽減、多忙感の解消を図るための措置を講ずるため、県にこれら条例や規則の改正を求めることも必要ではないでしょうか。現状打開のため、もはや平成二十九年の県費教職員の市への権限移譲を待つ暇はないと考えます。所見を伺います。  教職員の負担軽減のため、現在、児童の体力向上を図っているはずの陸上競技会の廃止などを含み、各種検討を行われていると聞いておりますが、本来なされなければならない科目を削り、授業時数を確保するといったことは本末転倒であることを付言しておきます。  この際、以上述べた観点から、あるいはいじめ防止の対応の効果から、校長会、PTA会長等への意見聴取やアンケート実施を行うことも必要ではないでしょうか、提言いたします。  大津の中学生のいじめによる自死を阻止し得なかった反省をきっかけに、本年四月から施行された地方教育行政の組織及び運営に関する法律、いわゆる新地方教育法によって、教育長が教育委員会の代表者となり、総合教育会議の実施などにより、地方公共団体の長として教育委員会が十分な意思疎通を図り、連携を強化しながら教育行政を推進する体制が構築されました。  これまで四回行われた総合教育会議においても、やはり教育委員会から教員の多忙感の解消に関する発言もありました。現在、同会議においては、教育の振興に関する施策の大綱最終案が審議されておりますが、授業時数の問題や教員、児童生徒の多忙感といった教育現場を取り巻く根底の問題についても議論し、土曜日授業の早期本格導入についても追記されるべきであると思いますが、所見を伺います。  今議会において、いじめの再発防止のためのさまざまな指摘、あるいは教育目標の設定、人員配置など、各種手段の講じられることが市長、教育長から答弁されておりますが、施策を講じれば講じるほど、同時に教職員の日々の負担は増加するといった事実も勘案して、直接、間接、表層、根底両面の対策をとるため、総合教育会議の場を最大限に活用しつつ、これまで述べたこと等についても決するべき時期が来たと思います。市長の御英断を求めます。  以上をもちまして、私からの一般質問の第一問を終わらせていただきます。  御清聴ありがとうございました。(拍手) 5: ◯市長(奥山恵美子)ただいまの菊地崇良議員の御質問にお答えを申し上げます。  まず、いじめ問題に関する新聞報道等についてのお尋ねでございます。  九月二十九日の代表質疑におきまして、原則公表という市としての基本的な考え方を御遺族にお伝えする努力をさらに続けてまいりたいとの趣旨の答弁をいたしました。この時点では、御遺族としては、当該校の生徒や保護者に対する説明が必要ではないかと思い始めているとのお話があったことは報告を受けておりましたところですが、電話の話の中で出たものであり、直接お会いして協議の上、確定させることが必要でありましたことから、この時点で公表が可能であるとの結論には至っておりませんでした。  しかしながら、御遺族の気持ちにも変化の兆しが感じられるということから、さらに公表について協議をしたいということで、十月三日に教育長及び校長がお伺いした際の話し合いとなったものでございます。  御遺族と協議した結果、当該校の生徒及び保護者への説明を行うという今後の方針について御了解をいただいたことから、あす六日に当該中学校において全校集会を開き生徒たちへ、そして翌七日に保護者の皆様に御説明を申し上げるために、現在、学校及び教育委員会において準備を進めているところでございます。  続きまして、教員の多忙化解消と土曜授業に関するお尋ねでございます。  教員の多忙化解消につきましては、これまで開催しました四回の総合教育会議におきましても、教育委員の皆様より幾度となく御意見をいただいたところでございます。私といたしましても、教員の負担軽減を図ることは喫緊の課題であると認識をいたしております。  一方、土曜授業につきましては、具体の授業時数などの教育課程にかかわる問題であり、その導入については、教育委員会において調整、検討の上、判断すべき問題であると考えております。  今後も、教員が子供たちと向き合う時間を確保することができるよう、教育委員会多忙化解消の取り組みを支援してまいりたいと考えております。  そのほかの御質問につきましては、病院事業管理者並びに関係の局長から御答弁を申し上げます。  以上でございます。 6: ◯危機管理監(寺内譲)各局区の登庁率の状況についてでございます。  先日の豪雨災害では、九月十日二十二時三十分に、全職員のおおむね三分の一が参集する非常一号配備を発令し、翌日の三時二十分には、全職員で対応する非常三号配備を発令いたしました。  職員の登庁率につきましては、九月十一日の一時三十分時点で非常一号配備のほぼ全員が参集し、非常三号配備後の同六時三十分時点では全職員の約七割が参集いたしました。また、各局区の登庁率に特段の差は見られませんでした。これまで、災害時の職員参集に備えまして、繰り返し非常参集伝達訓練を行い、職員の連絡体制の確認を実施してきた効果もあったものと思っております。  今後も、非常参集伝達訓練各種防災研修等を継続的に実施し、災害発生時における職員の意識を高めてまいりたいと存じます。  非常三号配備発令時における持続的な態勢の構築についてでございます。  このたびの豪雨災害では、大雨特別警報が発表され、全市的に災害が拡大してきたことから、全職員をもって災害対応に当たる非常三号配備を発令したところでございます。  非常三号配備の状態が長期化する場合には、災害対応業務に加え、最低限の行政サービスの維持を図っていく上で、職員の適度な休息や睡眠を確保することが重要であると認識しております。これまでは、局区長の裁量により対応してまいりましたが、今後につきましては、災害対応マニュアル等に規定してまいりたいと存じます。  以上でございます。 7: ◯復興事業局長(鈴木三津也)私からは、復興に関連いたします数点のお尋ねにお答えをいたします。  初めに、プレハブ仮設住宅の入居戸数の見通しでございます。  本年九月一日現在、プレハブ仮設住宅の入居戸数は六百三十六戸となっており、整備戸数一千五百五戸に対する入居率は約四〇%となっております。  今後、防災集団移転先での住宅再建や復興公営住宅への入居が進むことなどにより、来年四月の入居戸数は約三百戸、入居率は約二〇%程度になる見通しでございます。  その後、五年の供与期間が終了する七月には、本市の特定延長対象世帯と市外で被災された世帯が入居する約八十戸、さらに十月には約四十戸にまで減少し、入居率も二%程度になる見通しとなってございます。  次に、プレハブ仮設住宅入居世帯減少に伴います課題等のお尋ねでございます。  来年夏まで入居世帯が大幅に減少することにより、団地内の防犯、防火など安全・安心の確保や、コミュニティーの維持が困難になることに加え、建設後五年が経過する住宅本体の老朽化などが懸念されるところでございます。  このため、六年目以降も入居の継続が想定される世帯に対しましては、より居住環境の整っております借り上げ公営住宅等への集約について、早急に検討してまいりたいと考えております。  集約に向けましては、宮城県との協議が必要となりますことから、プレハブ住宅本体や什器備品の譲渡の件も含め、今後、鋭意協議を進めてまいります。  次に、借り上げ民間賃貸住宅入居世帯の特性及び今後の対応についてでございます。  現在、借り上げ民間賃貸住宅に入居されている世帯の特性といたしましては、プレハブ仮設住宅と比べまして、市外で被災された世帯の割合及び震災前から賃貸住宅にお住まいだった方の割合が高いことなどが挙げられます。  本年九月一日現在、借り上げ民間賃貸住宅に入居されている方々は約四千四百世帯でございますが、今後の住まいの再建の進展に伴い、プレハブ仮設住宅ほど大幅ではないものの、来年十月には約千二百世帯まで減少する見通しとなっており、そのほとんどが市外で被災された世帯となるものと考えてございます。  今後の対応といたしましては、移転や集約の対象とはなりませんが、プレハブ仮設住宅にお住まいの方と同様、お一人お一人の御事情や御意向を把握しながら、支援に取り組んでまいる考えでございます。  次に、伴走型民間賃貸住宅入居支援についてでございます。  四月から始めましたこの取り組みの実績でございますが、相談件数はこれまで八十六件、民間賃貸住宅契約成立件数は八月末時点で四件となっております。さらに、九月には新たに二件の成約が得られたところでございます。  この事業は、民間賃貸住宅の契約に際しまして、課題を抱えた方々を対象とするため、契約の成立に至る道筋は容易ではございませんが、この間の地道な取り組みを通じまして、不動産事業者などの御理解も広がりつつあるものと認識しております。  今後とも、引き続き不動産事業者等に御協力をお願いするとともに、対象者への支援活用に向けまして、さらなる周知を行うなど、事業の着実な進捗を図ってまいります。  最後に、今後の生活再建支援についてでございます。  ただいま申し上げてまいりましたとおり、本市の仮設住宅は、今年度末以降、原則五年での供与終了を迎えることに伴いまして、これまでとは異なる課題への対応も必要となってまいります。  今後は、プレハブ仮設住宅の借り上げ公営住宅への集約などの検討も進めつつ、来年夏以降も仮設住宅に入居されている方々に対しましては、この間、本市が進めてまいりました個別支援などの経験や成果の蓄積を生かしまして、それぞれの世帯の出身市町とも連携しながら、個々の世帯に寄り添った丁寧な対応に努めてまいりたいと存じます。  以上でございます。 8: ◯消防局長(栗村渉)関東・東北豪雨対応に関する三点についてお答えいたします。  まず、本市の消防ヘリコプターの活動評価についてでございます。  当日は、市内全域の被害状況調査のため、ヘリコプターからのテレビ電送による情報配信活動を行いましたほか、大崎地域からの要請により、被害状況を把握した後に、地元消防本部及び本市からの地上応援隊と連携しながら、住居等に孤立した地元住民十一名の救出、搬送活動を行ったところでありまして、円滑に活動できたものと認識しております。  次に、大規模災害等が発生した場合の体制についてでございます。  本市において、今回の茨城県のような甚大な大雨災害が発生し、多数の住民が救助を求めているような災害現場におきましては、本市が合同指揮所を設置して体制を整え、救助ポイントの重複や漏れを避けるなど、ヘリコプター運用に関して自衛隊や県警等の関係機関と活動調整を行うこととしておりまして、安全に効率よく活動が展開できるものと考えております。  次に、航空機の運航統制等についてでございます。  大規模災害が発生した場合には、消防防災機関のヘリコプターが多数集結し、救助、救急活動や物資輸送等が展開されますため、安全かつ効率的な運航統制が必要となります。この際には、県の事前計画に基づき、ヘリコプター運用調整班を設置しながら、地図の共有や臨時ヘリポートの確保など、一元的な運用調整を行うこととしております。  また、これらに備え、東日本大震災の教訓を踏まえた自衛隊や警察等の関係機関による緊急消防援助隊の合同訓練などにおいて、より実践的な運用訓練を行い、連携強化を図っているところでございます。  以上でございます。 9: ◯教育長(大越裕光)私からは、土曜授業に関する数点の御質問にお答えいたします。  初めに、教職員の多忙感についてでございます。  教職員は、強い使命感を持って、子供と向き合いながら日々職務に取り組んでおり、その中で、授業のほかにも広範な業務を抱え、それに費やす時間もかなりのものであることを認識しております。  こうした多忙化への対応として、教頭などによる授業の実施などを推進しているほか、現在、校務支援システムの導入に向け準備を進めているところでございます。  次に、新学習指導要領実施に伴う授業時数増加への対応と土曜授業についてでございます。  本市におきましては、平成二十六年度から、本市独自に小学校一校、中学校一校のモデル校において、年間三回程度土曜授業を実施し、その必要性やあり方について研究を進めてまいりました。  その成果と課題につきましては、土曜日に授業を行うことで地域や保護者に対して授業を公開する機会がふえた一方、児童生徒の疲労感や、地域行事や部活動の大会参加に支障が生じるなどの課題も見られたことから、実施している他都市の状況を参考にするなど、さらに研究してまいりたいと存じます。  最後に、土曜授業の早期導入についてでございます。  土曜授業の導入に関しましては、本年度もモデル校の実践の成果と課題を検証し、児童生徒の負担軽減や教職員の多忙感の解消という点も含め、土曜授業のあり方についてさらに検討してまいりたいと存じます。  以上でございます。 10: ◯病院事業管理者(遠藤一靖)市立病院における大規模災害発生の際のヘリポート運用に関する御質問でございます。  当院のヘリポートは、患者の受け入れ、搬送のみならず、二十四時間の有事の対応を想定して整備してございます。
     現在、ヘリコプターの発着訓練や救急搬送患者の受け入れにつきましては、仙台市消防局のみとなっており、他機関とのこうした実績はない状況にございます。  しかしながら、大規模災害時には、緊急的なヘリポートの利用も想定されますことから、関係機関との幅広い連携に努めながら、夜間発着を含むさまざまな運用に備え、災害時の対応を強化してまいりたいと考えております。  以上でございます。 11: ◯十二番(菊地崇良)御答弁ありがとうございました。  土曜日授業、教員の負担軽減についての話でありますが、総合教育会議における主張は、授業時数の問題については、これを支援するというお話でございました。  一方、今回の新地方教育法においては、議会のいわゆる一定程度の意見や、あるいは首長が、よりそこについて深く一定程度の権限を持つというふうに書いてございますので、先ほど申し上げた、いわゆる多忙感解消の根幹を解消すべき時数の確保についても、総合教育会議の中でその考え方等については記載されてしかるべきだと思います。御所見をいただきたいと思います。  それから、教育長から御答弁ありました土曜日授業の実施に関して、一定の行事等にかかわる成果はあったということでございましたが、文科省の通知あるいは改正の趣旨は、そのような留意事項を使ってやっていくことも望ましいというふうに書いてございますが、しかし、実態として通常の授業を実施すること等も、これは否定するものではないというところであります。ぜひここは、より具体的な分析を、他都市の例を見ていただいて、より早期に、今このようないじめ問題を含む諸問題を解決する重要な時期でありますから、大変とは思いますけれども、作業、そして御検討の推進を図っていただきたいと思います。  それから、教育長、もう一点。いわゆる土曜日授業導入によって、代休取得に関する問題があるといったことがございます。これは、県のほうにその条例の規則改定についても求めるべきではないかといったことも質問申し上げましたので、これについても回答願いたい。  以上三点でございます。 12: ◯市長(奥山恵美子)教員の多忙感の解消につきましては、これは大変重要なことだという認識のもとに、この間も教育委員の皆様とお話し合いを進めてきたところでございます。  現在取りまとめを進めようとしております大綱につきましても、その骨子案の中にも、この多忙感の解消というのは課題として当然のことながら掲載をされているわけでございまして、これをさらに深めながら、教育の方向性の確認という意味も含めて、大綱にふさわしいものとして位置づけてまいりたいというふうに考えております。 13: ◯教育長(大越裕光)土曜授業に関する再度の御質問でございます。  まず、実施に当たってのことにつきまして、通常の授業も否定するものではないと、それはそのとおりと認識しております。今お話もありましたように、他都市の実施しているところで、そのような工夫や、また改善がどのようにさらに取り組まれているのか、私どももしっかり検討しまして、また、さらにあり方について進めてまいりたいと思います。  もう一点でございます。代休取得のことでございますが、代休取得、確かに今現在ですと県の規則に沿ってとなっておりますが、なかなか現実取得しにくいという実態はございます。それについては、県教委のほうにもお願いしているところではございますが、それは継続しつつ、また平成二十九年度の移譲事務を見据えて、さらにその改善については図ってまいりたいと存じます。 14: ◯十二番(菊地崇良)再質問します。  先ほど本質疑の中で、この重大事件に鑑みて、平成二十九年の県費教職員の負担の移行時期などを見据えている場合ではないと申し上げたところであります。教育長、これは根幹の部分、先ほども申し上げましたけれども、直接的な解明だけではなくて、底辺をなす部分についてもゆっくりやっている場合ではないと思いますので、ここについてもう一度再質問差し上げます。 15: ◯教育長(大越裕光)再々度の御質問でございます。  根底にあるという、いわゆる教員の多忙感、この解消については、我々も可能な限り解消していかなければならないというふうに認識しております。  今、土曜授業の御提案がございました。また、それも含め、私ども人的配置、それについても今まで以上に見直しをしっかりして、解消の改善に資するような人的支援、人的配置を行ってまいりたいと存じます。 16: ◯議長(岡部恒司)次に、村上かずひこ君に発言を許します。     〔二十七番 村上かずひこ登壇〕(拍手) 17: ◯二十七番(村上かずひこ)市民フォーラム仙台の村上かずひこです。岡部議長のお許しをいただきましたので、四年ぶりの一般質問になりますが、順次させていただきます。  まず初めに、昨年、市立中学校一年男子生徒が自死行為を行い、その後死亡するという大変痛ましい事案があったことについて伺います。  本市の調査結果の問題点として、当該生徒と友人との問題について、事前に対応方針を保護者と協議、説明せず、対応後も注意深く経過を見守るといった措置をとらなかった、また、学年としての協働に欠けたという結論を出しました。  当該生徒の保護者の要望により、当該生徒及び関係生徒の特定化につながるおそれがある事項については、一部非公表の取り扱いをしているとなっていますが、まず、当該生徒の保護者の要望とは、事案後いつの時点で、どこでどういった具体な要望があり、誰がお聞きしたのが、やりとりを正確にお聞かせください。  こういった事件は、秘匿すればするほど間違った方向へ動いていくのではないでしょうか。現実に、新聞報道が典型的です。情報源が限られてくるので、受け取る側は、当局側が積極的に秘匿するように働きかけたと感じます。現在のようなネット社会においては、書き込みが事実とは異なる方向にどんどんと進んでいくのは当然と感じます。たとえ被害者の保護者の意向がそうであっても、現実的には大変難しいことを丁寧に説明して、ある程度の公開はやむを得ないことを説得すべきと考えますが、今後の方針に変更はないのかお聞かせください。  本年八月に行われた、いじめ事案に係る緊急点検の集計結果によれば、市立小中高校合わせて百九十二校、四月から八月までの五カ月間で学校が把握した数が六千四百六十一件あったことには驚きました。この認知件数は、各学校のPTAに、各学校の個別の件数を公開、報告すべきと考えますが、御見解をお聞かせください。  そして、この報告によれば、九九%がいじめ解消になっているとのことですが、何をもって解消になったと考えているのか、解消になったことを当局はきちんと内容を点検しているのかお聞かせください。  今回のケースでは、速やかに加害者生徒の保護者に報告説明がなかったことが不手際の一つと考えますが、この報告によれば、いじめを把握している百九十二校中、いまだこの事件の後においても九校が、加害者児童の保護者に学校での本人の様子を伝えていないとなっていますが、同じような事案にならないのか懸念されます。今後どのような指導をしていくのかお聞かせください。  いじめを受けている児童のケアとして、鎌倉市の図書館職員のツイートが大反響を呼んでいます。「自殺したくなったら図書館へ」という、アメリカの図書館に張られているポスターに触発された鎌倉市中央図書館司書の公式ツイッターが共感を呼んでいます。  本年九月一日に、子供の自死が突出している報道を読み、次のようなツイートを出しました。「もうすぐ二学期。学校が始まるのが死ぬほどつらい子は、学校を休んで図書館へいらっしゃい。マンガもライトノーベルもあるよ。一日いてもだれも何も言わないよ。九月から学校へ行くくらいなら死んじゃおうと思ったら、逃げ場所に図書館も思い出してね」。たったこれだけのつぶやきですが、十三時間で四万件のリツイートがあったようです。その後、賛否両論があり、鎌倉市は当初削除を検討したようですが、余りにも多くの称賛の声があったために、削除をしない判断を下しました。  図書館マニアの私も、この優しいメッセージに感動いたしました。本市もまねをしろとは言いませんが、このような市立図書館を使った居場所づくりを検討することをお願いしたいと思いますが、御見解をお聞かせください。  また、スクールカウンセラー配置についても伺います。  本年八月現在の配置人数は七十二名で、全ての市内市立学校にスクールカウンセラーを配置しています。ほとんどの小学校が隔週一日勤務であり、中学校においては週一日勤務となっています。一日当たりの勤務時間は七時間のようです。時給は、資格要件によって二千円または五千円になっています。  仮に、全市立学校に週五日非常勤嘱託職員として採用した場合を試算していただきましたところ、約四億六千万円必要になり、今年度のスクールカウンセラー配置予算は一億四千万円なので、差額約三億二千万円が見込まれます。私は、この予算をかけても常備配置を検討すべきと考えますが、物理的な配置要員の数も含め可能なのかどうか、市長の御見解をお聞かせください。  次に、ふるさと納税について伺います。  ふるさと納税が始まって六年がたち、昨年度まで全国で寄附総額が一千百二十六億円、百八万人になっていますが、まだまだ伸びる傾向にあると考えられています。  仙台市が平成二十六年度に収納したふるさと納税対象寄附金は二千九百二十七万一千円、そのうち、他市町村居住者からの寄附金は百二十七件、一千二百三十八万二千円にしかすぎません。しかも、仙台市民が地方自治体にふるさと納税した金額が平成二十五年は千九十九件、一億八千九百四十七万六千円、平成二十六年に至っては三千七百二件、三億一千八百二十万五千円にもなっています。最大三億円程度の寄附の流出が出ているのと同じことで、この五年間被災地であるという立場にあぐらをかいて、積極的なアプローチをしてきたとは考えられません。出おくれているどころか、恥ずべき数字になっていると感じますが、市長はこの実態をどのように考えているのでしょうか。そして、仙台市が今後進めようとしている企画は、コンサルタント会社に丸投げするのでしょうか、御所見をお聞かせください。  何の特典がつくかも大切ですが、寄附されたお金がどのように使われて社会に役立っているかが重要なことです。積極的に公開していくことを求めます。  先例事例として、高島屋と米子市が始めたコラボ企画では、ことし四月から七月までだけで前年比一・八倍の寄附になっています。この百貨店とのコラボでは、ふるさと納税謝礼品カタログをつくっていただき、各種手続も載せ、全国の十九万人の会員に送付し、オンラインで販売する手法をとっています。このシステムは、謝礼品を一部の地場産品に偏らない利点もあります。コンサル会社に丸投げ委託して、大したことない企画に大金を投入するのであれば、本市もブランド力がある地元百貨店とのこういったコラボレーションを提案いたしますが、御見解を伺います。  次に、救急搬送体制について伺います。  本市消防局は、九月二十四日、心肺停止状態の若林区の六十代男性を救急搬送する際、指令課員が間違った場所を指示したため、七分程度で到着するところを十五分かかり、搬送先の病院で約十時間後に死亡した事案があります。消防局の見解では、当日大雨警報が発令され、指令課三十六人全員が出勤していましたけれども、対応に追われ、結果的にチェックが甘くなった、再発防止に努めるとの御見解のようです。ことし六月にも、指令課が病院名を間違える搬送ミスがあったようです。救急搬送にはあってはならないことですが、具体にどのような再発防止に努めるのかお聞かせください。  ひとり住まいの高齢者の増加や、救急車が必要とは思われないにもかかわらず、タクシーがわりに呼び出すケースなど、全国的に救急車の出動件数は増加がとまらない状況にあります。まず、本市での増加状況と救急車が必要とは思われない件数が年間どの程度把握しているのかお聞かせください。  全国的な問題であるため、財務省主導で救急車の有料化の議論が進んでおります。有料化の方向性はやむを得ない側面もありますが、果たしてそれが最適な方法であり、ほかに方法がないのでしょうか。余り必要とは思われない場所に出動してしまい、本当に必要な場所に時間がかかってしまうことを最も避けなければなりませんが、有料化にした場合、救急車を呼ばずに亡くなってしまうような事件が起きてしまうことも大いに考えられます。本市では、現時点で、救急搬送有料化についてどのような御所見をお持ちなのか、お伺いいたします。  横浜市では、高齢化の進展などによってふえ続ける救急需要にどう応えるべきか、厳しい行財政下で救急隊の増隊が困難な中、平成二十年十月から緊急度・重症度識別(コールトリアージ)専用プログラムを開発して実施しています。  具体的には、一一九番通報に際して指令管制員は場所を特定後、専用プログラム画面が表示されたタッチパネル端末を用いながら、傷病者の年齢、性別、呼吸や意識の状態などさまざまな情報をプロットすると、緊急度・重症度が五段階に分類されたカテゴリーに自動的に判定され、部隊の種類や規模を決定します。このシステムの導入により、緊急度が高い事案の到着現場が全体平均で、より一分以上早くなるさまざまな効果を上げています。  そして、大切なことは、横浜市では、指令管制員には指令コンピューター機器を操作する能力、医学的な知識に基づいて通報内容を聴取する能力、通報者に口頭指導を行う能力など、さまざまなスキルを求めるため、延べ百四十時間の教育と効果測定を課しています。そして、勤務の合間を縫って事例研究、必要情報の共有を継続実施しています。政令市では、横浜のようなコールトリアージを実施している都市はありません。私は、このシステム導入に向け、本格的な学習、検討が不可欠と考えますが、市長の御意見をお伺いします。  次に、マイナンバー制度についてでございます。  いよいよ本日からマイナンバー通知カードと申請書が順次送付することになっていますが、完全にこの制度が構築するまでに、本市は独自に十六億四千万円の財政負担があるようですが、通年の運営経費は極端な負担増にはならないということですが、未来永劫の負担増になってしまいますが、経費負担をどのぐらいと予想し、自治体として効率化される費用対効果はどのように考えているのか、御見解をお聞かせください。  マイナンバーを送付後、当初申請される数を本市は八万二千人と設定しているようですが、本市約百七万人の都市で、この設定数の根拠をお聞かせください。また、予想の数倍の申請があった場合、その経費負担増と時間的制約上、来年一月から本市はスタートできるのでしょうか。  次に、セキュリティーシステムについて伺います。  本市のシステムでは、インターネットとは遮断されているので侵入の心配はないとのことですが、税務等の関係で国が管理しているシステムとインターネットとは別の回線でつながっています。小さな自治体においても、この国のシステムとネット回線外でつながっています。  共同通信の調査では約一九%、三百十三自治体が、経費上の問題で情報管理システムがネットから遮断されておりません。ハッカーは、このような小さなセキュリティーが甘い脆弱な自治体から侵入してくるのは当たり前ですが、ここから本市に侵入される可能性が高いと予想されます。御見解をお聞かせください。  マイナンバー制度は、国が考えている効率化とは別に、自治体独自の施策形成にも効果を発揮できると考えます。特に貧困対策に効果を上げられると思いますが、いかがでしょうか、今後の方針をお聞かせください。  最後に、市債について伺います。  仙台市の平成二十六年度末市債残高は、一般会計、特別会計、企業会計合わせて約一兆三千八百億円の残高があります。一般会計だけを見ると、平成二十二年度から二十六年度まで約八百六十億円も増加している現状があります。市債残高の資金区分別状況を見ると、公的資金からの借り入れが約三三%、民間等資金の市場公募債が四四・三%、銀行等引受債が二二・九%の内訳になっています。直接民間から借り入れる方法も硬直化していると考えます。  民間から直接借り入れる方法として、住民参加型市場公募地方債、いわゆるミニ公募債が挙げられます。この制度の重要な目的には、以下の三点が挙げられます。一、住民の行政参加意識の高揚、二、住民に対する施策のPR、三、資金調達の多様化です。  平成二十六年度の政令市の発行実績を見ますと、横浜市が、市民利用施設、公園、道路、身近な公共施設建設目的のために二百億円、札幌市が、学校、公園、道路、公共施設整備に六十億円、川崎市が等々力陸上競技場整備に二十億円、新潟市が消防署移転新築、美術館リニューアルに二十億円、京都市が動物園整備等に四十億円など、さまざまな目的のために政令市十一都市、ほかの市町村を加えれば数多くの自治体がこの制度を活用しています。しかし、残念ながら我が仙台市は何とゼロ円です。  私は、このような資金の集め方は、銀行の定期預金に預けているより、具体的な近所の、例えば保育所に資金を投資しているというような、社会に役立っているという目的意識が芽生えると考えます。なぜ仙台市がこの制度を活用しないか尋ねれば、手間や効率性、利子の問題など、後ろ向きの御答弁をされると思いますので、あえてお尋ねしません。  二の足を踏む理由はわかっています。予定した資金が集まらず、市民の支持を得られないことが白日のもとにさらされることがあるからです。責任問題も発生します。その場合は、恐れることなく予算措置をすべきですし、幾度となくトライすることによって市民に浸透するのではないかと考えます。  本当は、市民にPRする、ここぞという売りの政策がないのではないでしょうか。思われても仕方がありません。経費がかるのであれば、市政だよりやネットだけの応募方法など、考えれば経費をかけない方法は幾らでもあるでしょう。優秀な職員がいっぱいいるのですから、手間を惜しんではいけません。  そもそも、まちづくり政策局の施策は、財政当局と予算措置について調整するのではなく、このミニ公募債とセットで考えていくべきではないでしょうか。最後は、トップである市長が責任をとる、そうでなければ物事は動きません。最後に市長の御気概をお聞きして、私の一般質問第一問とさせていただきます。  御清聴ありがとうございました。(拍手) 18: ◯市長(奥山恵美子)ただいまの村上かずひこ議員の御質問にお答えを申し上げます。  いじめ問題に関する当該校の生徒への説明についてのお尋ねにお答えをいたします。  八月二十一日の公表の後も、教育委員会において御遺族と連絡のやりとりをしていたところでございますが、献花台に関する報道がなされた後、御遺族から電話でのお話の中で、当該校の生徒や保護者の皆様に対する説明が必要ではないかと思い始めているとのお話を承り、その件についてぜひお会いしてお話をさせていただきたいということで、十月の三日に教育長及び校長が御遺族とお目にかかったものでございます。  御遺族と協議をしました結果、当該校の生徒及び保護者の皆様への説明を行うという今後の方針について御了解をいただきましたことから、先ほども御答弁申し上げましたが、あす六日に当該中学校において全校集会を開き生徒たちへ、そして翌七日に保護者の皆様に御説明を申し上げるために、現在、学校及び教育委員会において準備を進めているところでございます。  次に、本市におけるふるさと納税の状況と今後の進め方についてのお尋ねでございます。  仙台にお住まいの方から、他の地方公共団体に対するふるさと納税が増加しておりますのは、平成二十年度の制度創設からこの間、他の地方公共団体において、地場産品や観光資源を活用した特色ある返礼品を用意するなど、ふるさと納税制度を積極的に活用してきたことが大きな要因であると受けとめております。  本市におきましては、寄附金につきまして、震災後、杜の都・仙台絆寄付に一本化し対応してきたところであり、その際、寄附額の全額を震災復興に充てることが寄附された方のお気持ちに沿うものと考え、返礼等は控えてまいりました。  今年度で復興計画期間が終了するという一つの区切りを迎えますことを踏まえ、平成二十八年度以降のふるさと納税の活用について検討を進めてきたところでございます。今後、議会の皆様の御意見もいただきながら、本市独自の魅力あるふるさと納税の枠組みを主体的に構築してまいりたいと存じます。  そのほかの御質問につきましては、関係の局長から御答弁を申し上げます。  以上でございます。 19: ◯まちづくり政策局長(大槻文博)私からは、マイナンバーに係る御質問にお答えいたします。  制度の費用対効果についてでございますが、今後の費用負担として、他機関との情報連携に係るシステム改修や新たに構築する統合宛名管理システムに関するものが必要となりますが、既存の基幹系システムの運営経費に関しましては、機器の増加も限定的であり、大幅な費用の増加にはならないものと見込んでおります。  費用対効果につきましては、具体的な数字を挙げての説明は困難でございますが、制度の導入により、市民の皆様の社会保障等の手続における添付書類が簡素化されるほか、行政機関において情報の照合や転記などの作業が削減されることから、市民、行政の両面において利便性の向上や効率化が図られることになるものと考えております。  次に、セキュリティーについてお答えいたします。  システムのインターネット接続につきましては、国が自治体に対して、住基システムをインターネットから分離するよう働きかけを行い、その結果、十月五日、本日の段階で全市町村の対応が完了し、セキュリティー上の脆弱性は解消される旨の見解が国から示されております。  本市におきましては、国のガイドラインで示されたコンピューターウイルス対策や通信制限などに加え、外部からの侵入を検知し通信の遮断を行う機器を導入するなど、さらなるセキュリティー対策を行い、制度導入に向け万全の対策を進めているところでございます。  次に、独自施策の形成についてお答えいたします。  制度の導入により、それぞれの事業や行政機関で保有する情報が同一人の情報であると確認できるようになるため、所得の状況や社会保障給付の受給状況等をより正確に把握できるようになり、真に支援を必要とする方にサービスを提供することができるものと期待されております。  特に、マイナポータルの機能を活用することにより、行政機関などから一人一人に合った情報をお知らせすることも利用できるようになります。このような仕組みを活用し、市民の皆様へのきめ細やかな行政サービスにつながるよう、独自施策の展開も含め、制度の活用を検討してまいりたいと考えております。  以上でございます。 20: ◯財政局長(西城正美)初めに、ふるさと納税に関する寄附見直しの方向性についての御質問にお答えいたします。  寄附の見直しに当たりましては、寄附メニューや寄附金の活用状況などをわかりやすくお示しするとともに、寄附をされる方々の利便性を考慮した仕組みとする必要があるものと考えております。  こうした観点から、現在、ふるさと納税に係るポータルサイトの運営について、ノウハウを有する民間事業者の活用を検討しているところでございますが、基本的な枠組みは本市が決定し、専門性が必要な業務については委託により対応することで、効果的な実施体制としてまいりたいと存じます。  なお、御提案のありました地元百貨店などとの連携につきましては、今後、返礼を取り扱う事業者を選定する過程で検討してまいりたいと存じます。  次に、住民参加型市場公募地方債についてでございます。  住民参加型市場公募地方債は、主として住民の行政参加の促進を図る利点があるとされる一方、発行手数料が高目であることや業務負担の増といった課題もあります。このようなことから、本市ではこれまで発行してこなかったところでございますが、全国的にも販売状況が芳しくないなどといった理由により、近年は発行量が減少している状況もございます。  このような財政面での基本的認識はございますが、今後、住民の行政参加といった側面などからの当該制度の効果的な活用について、まちづくり政策局等と十分に協議してまいりたいと存じます。  以上でございます。 21: ◯市民局長(寺田清伸)私からは、マイナンバー制度についての御質問のうち、個人番号カードの当初の交付枚数の設定根拠等についてお答えをいたします。  国におきまして、平成二十八年一月から三月までに全国で最大一千万枚のカード発行を見込んでおります。この枚数を本市の住基人口で案分いたしまして、年度内の交付枚数を約八万二千枚と想定したところでございます。  なお、カード作成に係る経費につきましては、全額国からの補助が充てられることになります。仮に想定を超える申請があった場合、その経費についても全額補助金で充てられる予定でございます。  加えて、カード作成は、その事務を委任している地方公共団体情報システム機構が申請順に処理を進めていくこととなっているため、来年一月からの制度開始には大きな影響はないものと考えておりますが、なお、万全の体制で準備を進めてまいる所存でございます。  以上でございます。 22: ◯消防局長(栗村渉)救急搬送体制に関する数点についてお答えいたします。  まず、指令ミスの再発防止策についてでございます。  一一九番通報の受信について、災害多発時等の多数入電時においても、複数の職員による的確な確認、聴取が一番の基本でございます。これを徹底しながら、聴取内容の簡素化、統一化など、現在局内で行っております再発防止に向けた見直しに基づく実践や、より実効性を上げるためのさまざまな訓練を繰り返し行うことにより、職員のさらなる聴取能力の向上と再発防止の徹底を図ってまいりたいと考えております。  次に、出動件数の増加状況等についてでございます。
     本市の救急出動件数は、全国と同様、近年増加傾向にありまして、今後も当面はふえ続けるものと見込んでおります。お尋ねの、救急車が必要とは思われない件数の把握は困難でございますが、搬送者の症状の軽い重いという視点で見た場合、平成二十五年の全搬送者に対する軽症者の割合は、全国平均が五割程度であるのに対し、本市は三割強程度となっており、市民の皆様が救急車の適正利用に努めていただいておるものと認識しております。  次に、救急搬送の有料化についてでございます。  本年五月に財務省の財政制度等審議会において、主に財源確保を目的として、一部有料化について検討すべきとの見解が打ち出されたものでございますが、その実施に当たりましては、本当に必要なときに救急要請をちゅうちょしてしまう危険性や、料金徴収対象者の判定方法の困難性など、整理すべきさまざまな課題があるものと認識しております。もとより、このことは国民に対する影響度の極めて大きな全国共通の問題でありますことから、引き続き国の動向を注視してまいりたいと考えております。  次に、コールトリアージシステムの導入についてでございます。  本市の救急需要が当面ふえ続けると見込まれる中、的確なトリアージは迅速な救急搬送に極めて重要な要素になると考えております。  御提案のシステムにつきましては、緊急度などを迅速かつ自動的に判断できるなどの効果があります反面、緊急性が低いと判断するには多数の事項を聞き取る必要があるなどの課題もあるものと認識しておりますが、今後、横浜市を含め、他都市の先進事例も参考にしながら、本市に見合ったトリアージのあり方につきまして、調査、検討してまいりたいと存じます。  以上でございます。 23: ◯教育長(大越裕光)私からは、いじめ問題に係る数点の御質問にお答えいたします。  まず、当該生徒の保護者からの一部非公表の取り扱いの要望についてでございます。  昨年の事案発生後、公表の必要性を御遺族にお伝えしてまいりました結果、一定の御理解をいただいたことから年内中の公表準備を進めておりましたが、直前に御遺族から事案公表を中止してほしいとの連絡があり、やむを得ず公表を見合わせた経緯がございます。  その後は、御遺族の御意向の変化はなかったところですが、ことし七月にいじめ問題専門委員会からの答申の説明のために、専門委員会委員と教育局職員が御遺族のほうに出向いた際、答申内容について御理解をいただいた後、改めて事案の公表が必要と打診したところ、個人の特定化につながる学校名等を一部非公表とするとの条件で基本的に了解をいただいたところでございます。  次に、学校におけるいじめの認知件数の公表についてでございます。  いじめ問題については、学校だけではなく、PTAや地域等と連携しながら協力して対応することが必要であると認識しております。  各学校におけるいじめの認知件数の公表につきましては、現在は各学校の判断で行っているところでありますが、学校のいじめ防止対策とあわせて、学校の状況などを保護者の皆様へお知らせするよう、さらに指導してまいりたいと存じます。  次に、いじめ事案の解消の判断と点検についてでございます。  各学校においては、認知したいじめ事案について事実関係を精査し、児童生徒や保護者に対応後、その後の状況を見守り、一定期間いじめの行為がなくなったと確認されたものについて解消したと捉えているものでございます。  今年度より、いじめ不登校対応支援チームが各学校を巡回し、いじめ防止等の対応状況の点検及び助言指導を行っており、その際に、解消状況やその後の経過観察状況などの確認を行っているところでございます。  次に、学校から保護者への連絡についてでございます。  いじめ事案に係る緊急点検の結果、一部の事案について保護者連絡を定期的にまでは行っていなかったことから、不十分と回答した学校が九校あったものでございます。これらの学校におきましては、学校いじめ防止等対策委員会によるチェック体制を強化するなど、既に見直しを図っているところでございます。  今後も、引き続き各学校に対する継続した指導を行い、いじめ事案に対する適切な対応がなされるよう徹底してまいりたいと存じます。  次に、図書館を活用した居場所づくりについてでございます。  図書館では、現在、市内の小中高校の各一年生全員に図書館の案内を配布しているほか、小中学校図書館職員が訪問し本の紹介を行うなど、学校との連携を深め、児童生徒に広く利用を呼びかけるとともに、誰もが訪れやすく、安心して御利用いただける環境づくりに努めているところでございます。  いじめへの対応には、児童生徒の居場所づくりも大切であると認識しておりまして、図書館の活用につきましては、他都市の事例も参考としながら、その可能性を探ってまいりたいと考えております。  最後に、スクールカウンセラーの配置についてのお尋ねでございます。  現在、七十二名のスクールカウンセラーを全市立の学校に配置しておりますが、これを週五日の常勤配置に拡大することにつきましては、有資格者の数が限られているなどから、現在難しい状況にございます。しかしながら、いじめ防止の対策を強化するに当たっては、スクールカウンセラー配置の拡充は必要であると考えており、今後さらに検討してまいりたいと存じます。  以上でございます。 24: ◯二十七番(村上かずひこ)御答弁ありがとうございました。  まず、スクールカウンセラーについてお伺いしますけれども、今七十二名の配置で中学校だと週に一日なんですけれども、その実施状況を見ますと、余り相談している人がかなり少ないようなお話でございました。でも、私は、それは週に一日だからなのかどうかわかりませんけれども、少なくとも中学校には五日間常備配置することを試してみるべきではないかと思います。  そして、スクールカウンセラーの身分ですけれども、学校と独立した形で子供たちに接する五日間の時間をつくっていただきたいと思っておりますので、その中学校のことだけでも始めていただきたいと思っております。  それと、コールトリアージですけれども、この横浜のシステムは調べれば調べるほどなかなかのシステムなんですが、常備医者を配置しておりまして、その医師の配備だけで五千万以上のお金がかかるということなんですが、まずは、電話を受けた場合の聴取能力といいますか、救急隊の方とお話をしますと、入院するに当たって、病院に送ってくれみたいなタクシーがわりの人もいらっしゃるというのは事実でございます。そういうところには行ってはだめなんですよ。初めから、それは後に回していかなければならない。どうしても先に行かなければならないところに行かなければならないので、この横浜市のシステムは百四十時間の訓練も行って、常にそういったシステムの研究をしているということですが、医者の常備配置は難しいかもしれませんが、ドクターカーですね、この聴取能力、横浜市の事例を大変もっと参考にしていただくよう頑張ってもらいたいと思います。仙台市のそういった訓練は六十時間程度らしいんですけれども、もっと実践に沿った研修も行ってほしいと思っております。  それと、学校のいじめ件数なんですが、私は、いじめ件数、不登校の数ですけれども、PTA会長もやっていましたし、現在も学校評議員ですけれども、そういった報告を受けたことはまだ一度もありません。やっぱり地域と連携していくに当たって、この地域では不登校がどのくらいいて、いじめの件数はこのぐらい把握しているというのを学校任せではなく、これは全学校に義務づけるべきだと私は思っています。  それと、ミニ公募債の件に関しましては、余り前向きな意見ではなかったんですけれども、私はまちづくり政策局長にお聞きしたいんですけれども、これはセットでそういった政策と、自信がある政策なら必ずお金は集まるはずですので、セットで考えていく方向性も御検討いただければと思いますので、以上についてお答え願います。 25: ◯まちづくり政策局長(大槻文博)市民の皆様にPRする政策についてでございます。  現在、御議論いただいております政策重点化方針二〇二〇の中間案は、防災と環境を基軸とした未来をつくるまちづくりなど三つの柱を立て、私どもが今後の五年間重点的に取り組んでいくべき政策の基本的な方向性を市民の皆様に明らかにすることで、政策に対する支持を得ていこうというものでございます。  個別の施策に仙台市民から借り入れた資金を充当するミニ公募債を活用してはどうかとの提案につきましては、財政局長がお答えしました課題に加え、住民の参加意識の高揚などの効果を財政局とともに慎重に比較考慮しながら、当該制度の活用可能性について探ってまいりたいと思います。 26: ◯消防局長(栗村渉)コールトリアージについてでございます。  確かに横浜につきましては、ただいま説明のあったように、医師がついて、そういった個別の状況等を示唆するというようなメリットがございます。学ぶべき点も多々あるとは私どもも認識しております。ただ、先ほど申し上げましたように、仙台市にとっての都合の合わない部分もありますので、もう少し調査させていただきまして、いいところを学んで、仙台市なりのよいシステムに反映させてまいりたいと考えております。  以上でございます。 27: ◯教育長(大越裕光)二点の再質問にお答えいたします。  まず、スクールカウンセラーの中学校における常勤配置の御質問でございます。  週五日スクールカウンセラーを配置するというのが、先ほどもお答えしましたが、なかなか資格者数の点からも難しいというお答えをいたしたところでございますが、さらに、例えば一定期間可能かとか、巡回を行うとか、できるような工夫をさらに進めて検討してまいりまして、今以上の配置状況、拡充を図ってまいりたいと考えているところでございます。  その次に、二つ目に、いじめ認知件数の周知のお話でございます。今、御指摘がありましたように、保護者等に義務づけるべきではないかというお話をいただきました。この件については、全ての学校がきちっと保護者、地域のほうにそういう情報をお伝えできるよう検討してまいりたいと思います。 28: ◯議長(岡部恒司)次に、やしろ美香さんに発言を許します。     〔十三番 やしろ美香登壇〕(拍手) 29: ◯十三番(やしろ美香)自由民主党、やしろ美香です。議長のお許しをいただきましたので、一般質問を始めます。  本年度をもって震災復興計画期間が終了することを受け、過日、政策重点化方針二〇二〇の概要と、その実施計画となる仙台市まち・ひと・しごと総合戦略の骨子案が発表されました。一読した印象は、抽象的な表現が多く、具体的な将来イメージが持ちづらいように思えました。本市の未来像をいかに示していくのか、復興後の仙台市のグランドデザインについて順次伺ってまいります。  まず初めに、GIS、地理情報システムによる市政運営についてお伺いいたします。  私の一期目の質問でも再三取り上げさせていただいたGISですが、これもまた仙台市の実像と将来像を理解する助けになると思います。最近では、十月から導入されるマイナンバー制度やビックデータとの組み合わせによる効果が話題になっていますが、実際これらのシステムとGISが融合することで、より具体的なまちの姿が見えてきます。そこに見えてくるビジュアライズされたデータによって、より適切な行政サービスが行われることになるのですが、現在の仙台市では、残念ながらいまだに発展途上のようです。  GISは、単なる地理データではありません。さまざまなデータをより有機的に配置し俯瞰できる、大げさな表現をすれば神の目とも言うべき新しい視点です。市政運営の戦略、戦術を考えるとき、GISは大きな力になるはずです。より積極的な導入を進めるべきと考えていますが、いかがでしょうか。  今後のGISの導入計画について、また活用する範囲をどのように想定しているのか伺います。GISを活用したさまざまなソフト、例えば防災計画の見直しや被災者の把握手法など新たなシステムが提案されていますが、仙台市ではどの部署において、誰がどのような検討を行っているのか、あわせて伺います。  続いて、人口減少社会への取り組みについてお伺いいたします。  総合戦略の骨子案が発表され、その中で仙台市の現状が分析されています。人口減少社会への取り組みの一つとして、出生率向上に向けては、若い世代の希望が実現する施策が望まれます。骨子案においては、本市で子育てをしてよかったと思われる環境づくりとの記載がありますが、このような、よかったという過去形ではなく、より積極的な、本市で子育てをしたいと思われる環境づくりを進めることが出生率の向上につながるのではないでしょうか。  ある出版社が、全国の二十代から四十代の主婦四千七百九十三人を対象にアンケート調査を実施しました。調査結果によれば、主婦が幸せに暮らせる街ランキングは、一位は神奈川県藤沢市、二位は東京都稲城市、三位には兵庫県西宮市、東北では青森県三沢市が十二位、山形県山形市が二十位、岩手県盛岡市が四十四位、仙台市は四十七位に選ばれていました。俗にアラサーと呼ばれる二十代から四十代の主婦層は子育て世代の核であり、この主婦層の暮らしの満足度を上げることが、本市の総合戦略の基本目標の一つに掲げられる、子育てしやすい環境を高め、出生率の向上につながるものと考えますが、この四十七位という順位をどのように捉えるのか、市長の御見解を伺います。  アンケートの結果を見ますと、満足度の高い街の条件として、自然が身近、歴史がある、文教地区が挙げられ、文化度の高さが求められています。また一方、大型モール、スーパー、商店街が近いなど、買い物の利便性を選ぶ主婦が半数に近く、駅に近いの三割を上回ってトップになっています。アラサー主婦にとっては、東西線の開通よりも、地域商店街のショッピングモール化のほうが、より魅力的に感じるのかもしれません。  かつての買い物は、家庭の主婦が毎日近所のスーパーに一人で行くのが一般的と考えられていましたが、現在は、週末に家族で郊外のモールなどに出かけ、まとめ買いをするのがごく当たり前になりました。買い物のついでに食事や映画が楽しめるだけでなく、スポーツやゲームやカルチャーなども一つのモールの中で完結するワンストップ性が、家族にとっての大きな魅力になっていると分析されております。  本市における現状と課題として、子育て世代の周辺自治体への転出傾向が挙げられておりますが、その理由の一つとして、この買い物の利便性が考えられるのではないでしょうか。郊外型ハピネス現象と呼ばれるこれらの傾向は、主婦にとっては経済的豊かさよりも、気持ちの豊かさが求められるようになったと考えられています。  男性が考える住みたい街のイメージとはちょっと違うかもしれませんが、そこにこそ大きなヒントが隠されているものと思います。仙台市の将来像を考えるとき、既に持っているもの、例えば地域の商店街や歴史的資産などに広がりや深みを持たせることや、現状を最低限度として維持するための支援策なども新たな施策として考えるべきではないでしょうか。  仙台市の就業人口の五人に一人は、卸売や小売に携わっている方々たちです。各地域の商店街への支援策や近郊大型店との調整等、課題は多いと思うのですが、子育てしやすい環境の整備と地域の活性化について市長の御見解を伺います。  続いて、若い世代のためのまちづくりについてお伺いいたします。  学都と呼ばれる本市にとっては、より若い世代のためのまちづくりも重要な施策です。総合戦略では、本市の現状と特徴として、全国各地から大学や専門学校に入学するために集まった若者たちが、卒業と同時に一斉に仙台を離れる、若い世代の大規模な転出入が挙げられています。学生たちは、地元商店などの消費者になる一方、アルバイトなどで地域経済を押し上げる効果もあります。また、本市で開催される光のページェントや、みちのくYOSAKOIまつりなど、大規模イベントなどをボランティアで支えるなど、本市が進める市民協働にも欠かせない存在です。卒業と同時に起こる人口の流出と、少子化による学生数の減少をどう食いとめるのかが大きな課題と言えるでしょう。  かつて高度経済成長期の首都圏では、工場等制限法の制定により大学の新設や増設が禁じられました。大学への進学率上昇により急増する学生の収容のため、各大学は大規模キャンパスを郊外に次々と開設し、都心から学生の姿が消えました。かつての仙台も、一番町や中央通を闊歩していたのは、東北大学や東北学院大学、宮城学院大学などの大学生たちでした。各大学が郊外に移転し、また、新設された宮城大学も郊外型と、中心部から大学生が消えました。そのかわりに増加したのが予備校生と専門学校生です。  特に専門学校に関しては、かつての大学がそうであったように、東北各地から新たな才能が集まり、その学生たちが仙台市中心部の新しい文化をつくっているようです。若者文化の主流は、大学生たちが街を盛り上げていた一番町や中央通の南側一帯から、予備校や専門学校の建ち並ぶ東口から仙台駅周辺、本町に至る一帯へと移っているのではないでしょうか。これら専門学校生たちの新たな動きも念頭に置きながら、街の活性化を進める必要があると考えます。  リクルート進学総研の試算では、二〇二五年までに大学進学者が五万人減少するとされており、首都圏では少子化による十八歳人口の減少期を目前に、キャンパスの都心回帰が相次いできました。仙台市においても、東北学院大学土樋キャンパスの拡充など同様の傾向が見られ始めました。さきに挙げました専門学校生たちの流れに、中心部に戻りつつある大学生が加われば、文化の衝突、つまり新たな潮流が生まれるはずです。  重点化方針二〇二〇では、国内や国外との交流がうたわれていますが、その前に市内の交流を図ってはいかがでしょうか。学生同士の交流によって、大人たちには見えない景色が見えるのではないかと期待します。そして、そういう場に中小企業のアピールの機会をつくることによって、大学生や専門学校生と地域経済の中心になっている中小企業とのマッチングの可能性を広げたり、学生同士の交流から生まれるさまざまなアイデアを、起業支援という形で行政がバックアップすることもできます。  これら若者たちと中小企業のマッチングや若者たちの起業支援に使われる予算も、若者たちが地元中小企業を支え、また、起業した会社が地域に根づいた会社として成長する中で、やがては地域の雇用や所得、そして市政の税収として市民に還元されるものと考えます。これら若者たちを対象とした活性化の施策についてお考えがあれば、実施している内容なども含めてお知らせください。  次に、UIJターンについてお伺いいたします。  総合戦略の基本目標の基本方針の一つとして、UIJターンの促進が挙げられています。支店経済と言われる本市のとおり、転出者の理由の第一位は仕事であり、仙台市の居住満足度は高いものの、転勤により転出せざるを得ないといった現状が見られます。仙台市で過ごした日々の思い出は、第二の人生のスタートを仙台で、また、ついの住みかは仙台にといった選択肢につながるのではないでしょうか。  移住パターンは、首都、地方都市への転職のほか、祖父母の地元に戻る孫ターンもあります。また、学生が多く学ぶ本市において、仙台を離れた人が何かのきっかけで仙台を思い出し再び訪れる、結婚して家族と旅行を考えたときに、青春時代を過ごした仙台に足が向く、定年後の生活を考えると仙台の風景が目に浮かぶ、そういった一つ一つの印象が街のイメージを形づくり、結果として本市が選ばれる都市となるためのセールスポイントになります。  UIJターンの促進は、他都市に向けて行うものだけでなく、百七万人の市民一人一人がセールスマンとなれるような街づくりが必要ではないでしょうか。たくさんの思い出をつくれる街にするために、行政がやれることは何なのか。  また、これまでは、退職後に田舎暮らしを希望するシニア世代が主流だった地方回帰の動きは、三十代から四十代の子育て世代にも見られるようになりました。東京や大阪に設置された相談センターの利用者の半数は子育て世代が占めており、この相談センターの設置の有無が、居住希望地のランキングを左右しているとのことです。本市におけるUIJターンの促進についてのお取り組みはいかがでしょうか、お答えください。  続いて、東西線開通後の地域のまちづくりについてお伺いいたします。  東西線の開通も間近に迫ってまいりました。仙台市では、人口減少時代の到来を見据え、鉄道を基軸とした集約型のまちづくりを進めてまいりました。東西線の開通により、本市の骨格となる十字の都市軸が完成し、沿線市民の利便性は向上することになります。一方で、地下鉄南北線、東西線沿線以外の地域、例えば古くからの住宅地などでは高齢化が一層進む中で、さまざまな課題が残るものと思われます。このような地下鉄沿線以外の地域において、東西線の開通後どういったまちづくりを進めるのか、お考えをお伺いします。  続いて、教育施策に関して、教育振興基本計画及び大綱案から大きく二点お伺いをいたします。  仙台市には東北大学があり、その東北大学加齢医学研究所には脳科学の川島隆太教授がいます。最近は落ちついたようですが、一時期の脳トレブームのときは大変な人気でした。そんな脳科学の最先端の研究成果を教育に生かすことは、まさに仙台市の最も得意とする分野ではないでしょうか。教育の自由裁量は、各自治体の教育委員会に一定の範囲で認められています。そこに、脳科学に基づいた最先端の教育手法を取り入れることができないでしょうか。  人間の脳には、各部分の発達に適正な時期があることが知られています。それは、一人一人の子供によって異なった時期になることもわかっています。つまり、現在の教室での一まとめの教育方法では、物足りなさを感じる子供や、ついていけない子供が出ることは当たり前のことなのです。それを解消するためにも、一人一人の子供の発達に合わせた教育環境が望ましいのではないかと考えます。  高校野球などでも名前の挙がる桐蔭学園では、中学生の段階でiPadによる教育を始め、なかなか興味深い成果を上げているようです。まだ中学一年生の実験段階のようですが、学習効果の向上が見られるようです。これは、もう一歩進むと、一人一人の生徒にマンツーマンで対応できるレベルに到達することが可能です。このような教育へのICTの導入は以前から提案しておりますが、この分野でも仙台市は発展途上レベルと言わざるを得ません。今後、教育へのICTの導入の予定、特にタブレット端末を活用する予定などお聞かせください。  最終的には、子供一人一人の発達状況に応じた教育プログラムによって、進み方の早い子供と遅い子供の各自への対応が可能になると思います。四十年以上前に導入された英語のLL教室は、英語を当たり前のように理解する子供たちを育てることに成功しましたが、偏差値教育の体制を覆すには至りませんでした。それでも、英語という言語が日常にあふれかえる時代になりました。  仙台市教育委員会に提案いたします。新しい教育の可能性をこの仙台市から発信してはいかがでしょうか。その知的インフラは、先ほど紹介した川島先生を初めとして、たくさんの先駆者が東北大学などにいらっしゃいます。教育というものを根本から変えることもできるのではないでしょうか。ぜひにも進めていただきたい事業と考えますが、いかがでしょうか、お答えください。  また、この手法は、同時に社会教育としても活用することが可能です。既に社会に出た方たちが、再び最先端の技術を学ぶことができる環境、それがリカレント教育です。過去の質問でも、仙台市の職員教育のシステムの公開や民間との協力を提案させていただきましたが、リカレント教育について市長はどのようにお考えでしょうか。現在行われている市民講座などの体系化と、各大学との協力体制を推進すべきと考えますが、いかがでしょうか。市長の御見解と、現在行われている市民講座などの実績とあわせてお答えください。  私の個人的な思いとしては、各大学と企業、中小企業などが有機的に連携して、教育も含めた産学の協力体制と、先ほども提案いたしました若者とのマッチングなどが仙台市の未来を築くことになるのではないかと期待しております。  昨日、仙台市及び仙台市教育委員会後援の東日本大震災支援チャリティーウォーク二〇一五が開催されました。地元はもとより、日本全国から集まった約三百人の参加者は、遠くは沖縄から来たアメリカ人グループや、本市の学校で教鞭をとるALTのグループなど、あの大震災からの復興を願う人々は全世界に広がっていることを感じました。  このイベントは、仙台空港から仙台新港まで、津波によって大きな被害を受けた沿岸部二十キロを歩くものです。私は、昨年に引き続き二度目の参加でしたが、市内中心部に林立した高層ビル群を眺めながら、この一年間で確実に復興が進んだところと、まだまだ復旧の途中にある部分の差が際立ってきたようにも見えました。復興後のまちづくりについて、奥山市長の目にはどのような将来像が映し出されているのでしょうか。より積極的な施策を期待し、私の第一問といたします。  御清聴ありがとうございました。(拍手) 30: ◯市長(奥山恵美子)ただいまのやしろ美香議員の御質問にお答えを申し上げます。  子育てしやすい環境の整備と地域活性化についてのお尋ねでございます。  子育て世代の満足度を高めますためには、保育サービスの充実のみならず、さまざまなまちづくりの観点からの取り組みが重要と考えております。  種々の満足度ランキングがございますが、指標のとり方などにより一概に評価することは難しい面がございますが、子育て世代の転出傾向につきましては、周辺の自治体で供給される住宅でありますとか、また、大型ショッピングセンターなどがターゲットを絞った戦略を展開しているといったことも要因の一つであろうと認識をしているところでございます。  今般、中間案をまとめました政策重点化方針二〇二〇におきましても、戦略プロジェクトの一つとして、未来につなぐ子供を育む環境づくりを位置づけたところであり、本市における郊外住宅への子育て世代の誘導や地域商店街の取り組み支援など、居住地の選択を行う皆様の満足度を十分に踏まえた、分野横断的また多面的な施策の推進に努めてまいる考えでございます。  そのほかのお尋ねにつきましては、関係の局長から御答弁を申し上げます。  以上でございます。 31: ◯まちづくり政策局長(大槻文博)私からは、まず、GISに関する御質問にお答えいたします。  GISは、施設情報や区域情報など、複数の地理情報を地図上で重ね合わせて管理することができ、幅広い業務での活用可能な有用なツールであり、本市では、庁内共通で利用する情報共有型GISのほか、主にインフラにかかわる部局が利用する個別GISを導入しております。  GISの新規導入や機能の拡充につきましては、全部局においてそれぞれ検討した上で、まちづくり政策局の情報政策部門において、システム最適化の取り組みの中で、費用と効果のバランスを勘案しながら導入について検討を進めてまいることとしております。  次に、本市におけるUIJターン促進についての取り組みに関するお尋ねでございます。  本市は、人口に占める学生の割合が全国的に見ても非常に高いという特徴があり、市外からが転入してきた多くの若者が十代後半から二十代前半という多感な時期を過ごし、本市での暮らしを深く記憶にとどめていると考えられています。このことは、UIJターンを促進する上での本市の可能性を示すものと捉えております。  本市では、今年度から東京で、UIJターン合同企業面接会の開催や、宮城県と連携した移住情報の提供といった取り組みを開始しております。若者、三十代、四十代、定年退職者など、ライフステージに応じ、さまざまなパターンで移住される方々がふえてきておりますので、今後とも、本市のポテンシャルを生かした効果的なUIJターンの促進策を展開してまいりたいと考えております。  以上です。 32: ◯経済局長(氏家道也)若者を対象とした経済活性化施策に関するお尋ねについてお答えいたします。  人口減少が進み、中小企業において人材確保が課題となる中、学都仙台の多くの若者と地元企業とのマッチングを進めることにより、本市経済の担い手確保や人材育成を図ることは極めて重要なものと考えております。  現在、学生の地元定着率向上を目指し、大学などと連携しながら、学生みずからが地域中小企業の魅力を取材し、発信する取り組みを進めるとともに、起業支援センター、アシスタを設置し、若者や女性の起業支援を強化するなど、意欲ある若者の力を新たな雇用や需要創出につなげる取り組みに努めているところでございます。
     今後とも、地元企業や大学などとの連携を強めながら、若者の力を本市経済活性化に結びつけることができますよう、全力で取り組んでまいりたいと存じます。  以上でございます。 33: ◯都市整備局長(小島博仁)東西線開通後の地域のまちづくりについてでございます。  本市では、地下鉄東西線の整備とあわせまして、集約型市街地の形成を目指し、都心や広域拠点に高次な都市機能を集積させるとともに、地下鉄沿線の都市軸上に生活機能を配置し、それらと日常の暮らしを営む生活圏をバスなどの公共交通でスムーズに移動できる環境を整備することにより、市民誰もが豊かに暮らし続けることができる持続可能なまちづくりを進めているところでございます。  一方で、御指摘の地下鉄沿線以外の地域、特に開発から年数を経た郊外団地などにおきましては、高齢化の進行が顕著なところもございまして、商店等の生活利便機能の衰退や空き家の発生、さらには地域活動の停滞や地域交通の確保等、複合的な問題が顕在化しつつあるものと認識しております。  こうしたことから、子育て環境も含めた住環境や福祉、さらには地域交通などの諸課題に総合的に対応していくため、庁内各部署が連携する取り組みを始めたところでございまして、地域の皆様とともに、今後とも暮らしやすいまちであり続けるよう取り組んでまいりたいと考えております。  以上でございます。 34: ◯教育長(大越裕光)私からは、教育に関する数点の御質問にお答えいたします。  まず、脳科学に基づいた最先端の教育手法についてでございます。  本市では、平成二十二年から東北大学加齢医学研究所との共同研究として、確かな学力育成のための重要な要素である学習意欲の解明に向けて、脳科学や認知心理学の観点から分析、検証を行ってまいりました。  これまでの成果として、生活習慣や人間関係が学習意欲と関連していることや、スマートフォンの使い過ぎが学力に悪影響を与えることなどが明らかになっており、各学校では、この新たな情報を活用し、保護者と連携を図り、また授業に取り入れたりしているところでございます。引き続き、東北大学との共同研究を推進し、明らかになったことを本市の学校教育に積極的に生かしてまいりたいと存じます。  次に、今後の教育へのICT導入の予定についてでございます。  教育におけるタブレット端末等のICTは、子供たち一人一人の状況に合わせた教育や、子供たちの主体的な学びを推進する上で有効活用が期待できるものであると認識しております。  本市では、今年度、市内大学との共同研究事業において、タブレット端末等を活用した授業の研究を行っているところでございます。今後、学校教育における望ましいICT環境整備のあり方について検討を深めてまいりたいと存じます。  次に、新しい教育の可能性の発信についての御提案についてでございます。  本市では、学習意欲の科学的研究やタブレットの活用法のほかにも、市内の大学と連携し、授業の指導方法についての具体的な改善策や新たな教材の提案などを行い、学校現場における実践に反映させてまいりました。  今後も、教育に関する最先端のすぐれた知見を導入しながら、これからの変化の激しい時代を生きる児童生徒にとって必要な新しい教育の可能性について探ってまいりたいと存じます。  最後に、リカレント教育に対する認識等についてでございます。  技術革新が急速に進み、産業構造も変化していく現代においては、職業人として新たな知識や技能を不断に学び続けることが求められており、リカレント教育の重要性はますます高まっていると認識しております。  生涯学習支援センターでは、平成二十六年度、子育て後の親や若者などを対象とした就労支援講座、高等学校の持つ施設や人材を活用した市民向け講座などを合計十六回開催しており、今年度も同様に継続して実施しております。あわせて、大学等の連携組織による市民公開講座の情報提供を行っているところでございます。  今後は、さらに各高等教育機関や企業などとの連携を深め、市民の方々が自分のニーズに合わせて受講できるよう、市民が生涯にわたって学習できる環境づくりに努めてまいりたいと存じます。  以上でございます。 35: ◯議長(岡部恒司)この際、暫時休憩いたします。     午後二時五十七分休憩          ────────○────────     午後三時十六分開議 36: ◯議長(岡部恒司)休憩前に引き続き、会議を開きます。  次に、跡部薫君に発言を許します。     〔十五番 跡部薫登壇〕(拍手) 37: ◯十五番(跡部薫)自由民主党の跡部薫です。市政各般について一般質問をいたします。  先月九日から十一日にかけてのいわゆる関東・東北豪雨災害により、本市でも深夜に避難指示、避難勧告が発令され、多くの市民の皆様は不安な一夜を過ごされたことと思います。被害に遭われた皆様には、心よりお見舞い申し上げます。  今回の大雨では、茨城県常総市の鬼怒川の堤防が決壊し、ヘリコプターによる住民の救出活動がテレビ画像で中継されるなど、災害現場が目の当たりとなりました。  東日本大震災以降、奥山市長は、指定都市市長会等を通じて、災害対応法制における大都市の役割の明確化など、地方都市のあり方を積極的に提示されてこられました。  昨年度、国は、地方発意に根差した新たな地方分権として、委員会勧告方式から提案募集方式を導入し、地方の発想による主体的な取り組みを促すとしておりますが、その例には、特別支援学校の設置認可を指定都市に移譲等を初めとして、限定的内容にとどまり、真の地方分権にはほど遠く、名ばかりの印象にあります。  本年五月、大阪市で実施された大阪都構想の是非を問う住民投票以降、我が国の都市制度における地方分権議論は下火となった感が否めません。  また、災害対応法制分野における現状も、関東・東北豪雨災害の常総市の事例からも見るように、未曽有の自然災害を前にして、現場自治体の災害対応は混乱を極める状況にあり、地方分権への展望は今なお見えておりません。  このように、国の大都市制度、地方分権の見通しが不透明となる一方で、本市は五カ年の集中復興期間が終了となり、これから求められる本市のリーダー像には、復興まちづくりに加えて、人口減少、高齢社会の対応など国難とも言える課題と、未曽有の自然災害に立ち向かう都市防災に取り組みつつ、魅力ある本市の地方都市像、地方創生による将来像の提示が期待されるものと考えます。  このようなことから、当局におかれては、ポスト震災復興の新たな取り組みを、内向きの議論や結論ありきの対応ではない、本市の将来を真剣に見据えて、若い世代が夢と希望を持てるまちづくりと、真摯に市民と議会に向き合う姿勢を求めるものであります。  今後策定される仙台市版総合戦略には、本市の将来への魅力創出にかかわる主要かつ重要な柱として、子育て世代の定住を推し進め、子育てしやすいまち、若年層から支持される、住みやすいまち仙台のビジョンを提示されることを強く要望するものであります。  そして、ビジョン実現のためには、国の規制やこれまでの枠組みにとらわれない大胆な発想が重要であり、規制緩和など縦割りを排除し、全庁挙げて知恵を絞り、市長のリーダーシップをもとに、国に議論を仕掛けていくことが必要であるものと考えますが、今後の取り組みについての御認識をお伺いいたします。  引き続き、待機児童解消のため、本市の各般の施策について順次お尋ねいたします。  初めに、このたび国から指定された国家戦略特区から、公園法が管理する都市公園内への保育所設置についてお尋ねいたします。  今回の特区により、国の規制やこれまでの枠組みにとらわれない実質的な方策として、また、子育て世代に対する支援策として効果を期待するものであります。  初めに、保育所を設置する公園について、地区や規模などをどのように選定するのか、その基準についてお尋ねいたします。  次に、都市公園は市民の憩いの場として、また、地域行事や防災の役割などさまざまな機能を担ってまいりました。公園内に保育所施設が設置可能となると、単体の保育機能にとどまらず、子育てママの交流、子育て支援機能を持つカフェや、低所得世帯や共働き世帯の子供に食事を安価に提供する子ども食堂など、さまざまな機能をあわせ持つ施設を検討することで、特区の効果をさらに生かして、新たな価値を模索することも可能ではないでしょうか。  政府は、貧困対策の一環として、低所得世帯の子供向けに家庭生活や学習を補う子供の居場所づくりを進める方向性を打ち出しており、このような機能を有する施設は政府の取り組みに合致するものと考えます。  今回の特区を最大限に活用して、全国に先駆けた本市独自の幅広い子育て支援策を、都市公園を活用する先例として実施すべきと考えますが、御認識をお伺いいたします。  次に、小規模保育事業についてお尋ねいたします。  本市の待機児童の年齢内訳を見ると、一、二歳児で約八割に上ります。小規模保育事業は、定員六名から十九名の三歳未満児が対象であり、国が推奨するこの事業を本市はさらに推し進め、さらなる受け皿の拡充を目指す方針としております。  初めに、現在、小規模保育事業は三十五施設が運営されておりますが、今後、早急な整備を目指して新規参入を想定する場合、当局はどのような事業主体の参入を見込んでおられるのか、また、子育てとは全く関係のない事業者が参入するケースなど、保育の質の維持への懸念はないのか、その対策についてお示しください。  次に、小規模保育事業卒園後の三歳以降の受け入れ先となる連携施設には、地域の私立幼稚園が考えられるところであります。保護者にとって、三歳以降の受け入れ施設が決まっていれば大きな安心となるわけでありますが、一部の事業者からは保護者の自由な選択を縛ることにならないか等の懸念が寄せられております。  このような国の取り組みに対して、保護者と幼稚園側の理解を得ることを目的に、事業に関する丁寧な説明と、相互の理解促進を図る信頼感の醸成の取り組みが求められると考えますが、御所見をお伺いいたします。  次に、認定こども園と預かり保育制度についてお尋ねいたします。  四月一日からスタートした認定こども園への移行には、保育所からの移行と、私立幼稚園が新制度下に移行し、保育所施設を新設するケースなどが挙げられます。今年度の認定こども園への移行は十一園であり、今後の五カ年で五十九園を目標といたしております。当局は、今後、私立幼稚園からの移行をどの程度想定しているのか、また、その移行促進にどのように取り組まれるのか、お伺いいたします。  現在、本市の全ての私立幼稚園において預かり保育が実施されており、この事業に対して、本市は四つの補助を並立して実施しております。このうち、平成二十四年度からスタートした保護者負担軽減制度と、平成二十六年度からの待機児童解消加速化プランが、来年度平成二十八年度末で終了となります。  質の高い幼児教育を実現するため、これまで新制度のスタート時期に対応した四件の補助制度を整理、統合し、当局は積極的かつ主導的に、課題となっている少人数保育への配慮や、人件費の補助を含めた新たな補助制度の導入を検討すべきと考えますが、この取り組み方針についてお伺いをいたします。  次に、待機児童解消加速化プランは、保護者軽減を実施する園は、平成二十六年度中に認定こども園への移行申請を行うことを条件といたしておりました。この期限を過ぎて新制度への移行を行わない場合、現段階でどのような対応を検討されているのか、お尋ねいたします。保護者や事業者の立場に配慮を持って、長期的視点での対応を求めるものでありますが、御所見をお伺いいたします。  次に、保護者に対する理解促進の取り組みについてお尋ねいたします。  私は、効果的な待機児童解消策には、新たに保護者となる方々への制度の理解促進が重要と考えます。認可保育所等へ偏りがちな入所希望者に対して、預かり保育の充実や、新制度下における保育料金の一元化により、施設利用の費用に差がないこと、生活や就労に合わせたさまざまな施設選択ができることへの理解促進が重要と考えます。特に、これから子育て支援を必要とする若い世代の方へ、効果的かつ積極的に周知する努力が求められるものと考えます。  区役所の保育相談窓口では、保育サービス相談員が業務に当たっております。当局は、今議会で増員の方針を表明されましたが、他都市の事例では、各区の保育コンシェルジュの増員がかえって効果につながっていないケースも見られており、当局はどのように現状を把握され、増員を決められたのかお伺いいたします。  次に、本市の幼児教育への取り組みについてお尋ねいたします。  生涯にわたる人格形成の基礎を培う幼児教育は、その後の義務教育へと続く重要なテーマであります。新年度、国はOECD加盟国が実施する、質の高い幼児教育の基礎データを国際的に比較する調査への参加を予定いたしております。幼児教育の重要性は、今日、世界規模で見直されております。  また、これまで国が段階的に進めてきている幼児教育無償化の取り組みは、親の就業状況や所得にかかわらず、全ての未就学児童が質の高い幼児教育を受けられることが目的であり、次年度もさらなる前進が図られる見込みであります。  このたび、当局は、教育の振興に関する施策の大綱の最終案を公表いたしました。この大綱には、平成二十七年四月の改正法に基づき、市長が教育施策の方針を定めるものであり、教育振興基本計画の根本方針部分と位置づけることも可能とされております。  しかし、この最終案の内容には、本市の学校教育前の未就学児に関する記述が存在せず、そもそも基本計画策定の検討委員会メンバーには、小中高、大学の各教育機関の関係者が入っているのに対して、幼児教育の関係者は入っておりません。  本市の教育の根本理念には、生涯にわたる人格形成の基礎を担う幼児教育の視点が明確に欠けているものと思われます。同様に、所管する子供未来局にも幼児教育への理念は見られておりません。  一方で義務教育の現場に目を転じてみると、毎年四月の新入学児童の学校生活のスタート時に、学ぶ環境づくりに相当な労力が払われております。教育委員会は、現場教員の負担を減らすため、小一学習サポーターと称するボランティア事業を実施しており、今年度は本市九十五の小学校で八百五十五名の登録数にも上ります。  今日の学校現場が抱える課題への対策として、就学前の学ぶ土台づくり、基礎づくりである幼児教育の振興は、最も重要な取り組みの一つになるものと考えます。小一プログラムと呼ばれる未就学児と義務教育との円滑な接続を図り、幼保小連携をさらに推し進め、幼児教育の将来に向けた指針を示すなど、市長は指導的立場で取り組む姿勢が問われていると考えます。  今後、教育の理念を未就学児からの視点を踏まえつつ、本市独自の幼児教育の指針の策定が求められると考えますが、御所見をお伺いいたします。  次に、本市丘陵部宅地の災害対策についてお伺いいたします。  東日本大震災により被災した宅地は五千七百件余、本市の中心部から数キロ圏内に位置する、昭和三十年代から四十年代にかけて造成された住宅地を中心に、地すべりや地盤の崩壊、擁壁の損壊等、広範囲にわたり甚大な被害が発生いたしました。この被災宅地は、震災当初から、余震はもとより、台風や集中豪雨による二次災害の懸念が指摘されてまいりました。  私はこれまで、都心部と郊外の中間に位置する市街地の縁辺エリアの整備課題を指摘してまいりました。この地域は、住民の多くは長年にわたり固定資産税や住民税を払い続け、町内会活動などを通じて市政を支えてこられたまちづくりの協力者であるにもかかわらず、高齢化の進展が顕著であり、バリアフリー化や公共交通の再編の際には恩恵が少なく、住みかえも難しいなどの傾向にある地区と考えられます。  この縁辺エリアには、本市の管理となる河川や丘陵地区も多く含まれ、土砂災害危険箇所に指定されている地区も存在します。河川に面したのり面の宅地には、大雨に伴って道路から流れ込む雨水の増水に伴い、新たな宅地の崩落や地盤の崩壊等、危険性が懸念されるところであります。  住民は、土砂災害危険箇所図や仙台市宅地造成履歴等情報マップを通じて、みずからの住居の安全性に関する情報を得ることは可能となりました。しかしながら、近年の大型台風や集中豪雨といった気象変動が激しさを増す中、市民の安全・安心確保のため、もう一段進めた住民の宅地保全に対する新たな方策を、予防的観点から真剣に取り組む必要性を感じるものであります。以下、お尋ねいたします。  初めに、東日本大震災の被災宅地が、近年の大雨により土砂災害や崩落など被害が拡大した事例が見られるのか、関連性についてお伺いいたします。  次に、これまで雨水の整備では、近年の大雨災害に対する能力に限界があり、危険度が増しているとの不安が出てきております。例えば青葉区では、小規模ののり面にも崩落した箇所が随所に見られております。このようなのり面に接する宅地などの安全性の調査や、宅地を保全するための方策を住民に周知することが求められると考えます。  丘陵地区の宅地では、造成時の排水施設が老朽化し、既に機能を果たさない事例も見られております。こうした状況を不安に思っている住民も多く、被害が出る前に予防的な対策を求める声がありますが、当局には、下水道、道路、開発調整等の窓口が多岐にわたり、なかなか相談しづらい状況にあります。最近の気象変動を考えると、住民が相談しやすい一元的な窓口を設置し、地域と一体となって対策に取り組むことを求めるものでありますが、御所見をお伺いいたします。  以上で一般質問を終わります。  御清聴まことにありがとうございました。(拍手) 38: ◯市長(奥山恵美子)ただいまの跡部薫議員の御質問にお答えを申し上げます。  まず、若い世代が希望を持てるまちづくりについてのお尋ねでございます。  人口減少社会の到来という時代の大きな変化の中にありまして、本市には、市民の皆様のみならず、東北全体にとり、希望を持ってともに目指していける都市の将来像と、その実現に至る道筋を示していく責務があるものと考えております。  本市は、今後、若い世代の関心が特に高い、子育てのしやすさ、起業のしやすさ、まちの楽しさといった魅力に磨きをかけることにより、まちの活力の源泉となる多様な人材を育て、呼び込み、そうした人材がまちの魅力をさらに高めていく、こういった好循環をつくり出してまいりたいと考えております。  そのためには、国の規制や縦割り行政といった古い手法にとらわれずに、新たな発想と大胆なアプローチでみずから道を切り開いていくことが必要であります。現在取り組んでおります国家戦略特区は、地方がみずからのアイデアに基づき、直接に国を動かしていくことができる仕組みであり、本市独自の提案の結果、全国で初めて規制の緩和が行われたという事例も生まれております。  今後とも、私自身が先頭に立ち、全庁一丸となって魅力ある都市づくりに挑戦してまいる決意でございます。  続きまして、幼児教育の指針の策定についてのお尋ねにお答えをいたします。  本市におきましては、長年にわたり私立幼稚園に幼児教育の中心的な役割を担っていただいており、認可、指導監督権限を有する宮城県の各種計画のもと、各園において建学の精神に基づく特色ある教育が実践されてきたと認識をしております。  宮城県において、幼児教育に関する計画として、学ぶ土台づくり推進計画が平成二十三年三月に策定されており、幼児教育の重要性や目指す姿などの理念について示されているところでございます。  こうした経緯もあり、これまで本市独自の指針の策定には至っていないところでございますが、私といたしましては、幼稚園、保育所、家庭等のいずれにおきましても、仙台の未来を担う子供たちに統一した方針のもと、充実した教育が行われることは重要であると考えておりますので、他都市の調査なども含め、策定に向けて取り組みを進めてまいりたいと存じます。  そのほかのお尋ねにつきましては、関係の局長から御答弁を申し上げます。  以上でございます。 39: ◯復興事業局長(鈴木三津也)震災による被災宅地に対します大雨の影響についてお答えいたします。  先日の大雨におきましては、被災宅地の被害は幸いにしてございませんでしたが、昨年六月と九月の大雨により、独自支援の対象となる未復旧宅地のうち、玉石積み擁壁の一部の崩壊や宅地のり面が崩れた事例が一カ所ずつ発生してございます。いずれも、震災後にブルーシートを設置するなどの応急措置を施しておりましたが、大量の雨水が浸透したことで被害が拡大したものと考えております。  なお、既に一カ所は復旧済みでございまして、もう一カ所につきましても近く復旧される予定でございます。  以上でございます。 40: ◯子供未来局長(板橋秀樹)私からは、子供未来局に係る数点の御質問にお答えをいたします。  初めに、都市公園内への保育所設置についてでございます。  公園の選定につきましては、周辺の保育需要、保育所用地として確保可能な面積、既存の公園機能への影響、公園と地域のまちづくりとの関係などさまざまな点を考慮した上で、対象地区や保育所規模などを決定してまいりたいと考えております。  また、御指摘をいただきましたカフェや子ども食堂など特区を活用した子育て支援策につきましては、基本的な保育機能との整合性が前提とはなりますが、まちづくりに取り組む地域住民や保育所の設置事業者等との話し合いの中で、どのような活用が可能か検討してまいりたいと考えております。  次に、小規模保育事業に関するお尋ねでございます。
     現在、本市の小規模保育事業につきましては、せんだい保育室や認可外保育事業からの移行のほか、新規整備については、そのほとんどが他都市で保育事業を運営している事業者であり、今後も同様の傾向が続くものと認識をいたしております。  一方、保育事業の運営実績の多寡にかかわらず、保育の質の確保は重要でございますので、新規の小規模保育事業者に対しましては、巡回支援や運営相談、助言等を行う、保育サービスへの民間参入促進事業を実施しております。加えて、全ての小規模保育事業に対して研修会の開催や指導監督等を実施しており、今後も保育の質の確保、向上に向けた各種施策に取り組んでまいりたいと考えております。  次に、連携施設に関するお尋ねでございます。  小規模保育事業等の卒園後の預け先となる連携施設につきましては、保護者の不安を解消するため、事業者にその確保が義務づけられたものでございます。一方で、保護者の自由な選択を限定するものではございませんで、希望によりほかの保育施設などを申し込んでいただくことも可能な制度となっております。  こうした制度内容につきましては、幼稚園関係者に対し説明の機会を改めて設けますとともに、保護者に対しましては、保育サービス相談員による詳しい説明やパンフレット、ホームページ等、さまざまな広報媒体によりお知らせするなど、保護者や幼稚園関係者の理解が深まるよう、丁寧な説明に努めてまいりたいと考えております。  次に、私立幼稚園からの認定こども園への移行についてでございます。  認定こども園の目標設置数五十九園のうち、私立幼稚園からの移行は二十五園を想定しております。そのうち、移行が予定されている園として計上した八園が既に移行済みでございます。  今後は、移行の可能性がある園として計上しました、平成二十六年度に国の待機児童解消加速化プランを活用した長時間預かり保育事業の補助を行った園で、現時点で認定こども園に移行していない園を中心に、各園の個別の状況も伺いながら、移行に向けて取り組んでまいりたいと考えております。  次に、預かり保育の補助制度についてでございます。  幼稚園における預かり保育は、働きながらも子供を幼稚園に通わせたいという保護者のニーズに応えるために、大変大きな役割を果たしております。待機児童の解消に向けて、三歳以降の受け皿となる連携施設の確保が大きな課題となっておりますことから、私立幼稚園にも御協力をいただけるよう、限られた予算の中で連携施設の確保と預かり保育の拡充を図るため、種々検討してまいりたいと存じます。  次に、待機児童解消加速化プランを活用した園の認定こども園への移行に関する対応についてでございます。  昨年度、移行を判断する時点におきましては、国から制度の詳細が示されておらず、財源となる消費税引き上げも不透明であったことから、十分な情報が得られるまで申請を保留したいとの声を複数の園からいただき、申請期限を平成二十八年度まで延長する対応をとったところでございます。  移行するために施設改修等の補助を行った園につきましては、その多くが既に移行したところでございますが、仮に平成二十九年度までに移行がなされなかった場合には、補助金の精算が必要になるものと考えております。  引き続き、適時適切な情報提供に努めるとともに、各園の個別の状況も伺いながら、円滑な移行に向けて支援してまいりたいと考えております。  最後に、保育サービス相談員の現状把握と増員についてでございます。  本市の保育サービス相談員につきましては、待機児童解消に向け、保育所のほか、新制度で新たに利用対象となった認定こども園や地域型保育事業などの多様な保育サービスに関して、保護者の希望やお住まい、勤務先などの個別の状況を丁寧に伺いながら、きめ細かな状況提供や提案を行っております。相談の中には、幼稚園の預かり保育事業や就園奨励費の制度を御説明することにより、保護者が幼稚園利用の検討を開始したケースもございます。  御指摘のように、一部に保育サービス相談員の個々の能力差に対する懸念も見られますが、本市におきましては、全ての相談員が同等の情報提供機能を果たせるよう研修を行っており、保育サービスの利用調整の点で有効な施策であると認識しております。  今後は、のびすくや子育て支援センター等へのアウトリーチ型の情報提供機能を一層拡充するために、今般、増員配置が適切であると判断したところでございます。  以上でございます。 41: ◯都市整備局長(小島博仁)災害対策に関する一元的な相談窓口についてのお尋ねでございます。  このたびの豪雨で発生した土砂災害被害の窓口対応におきまして、組織間の連携がうまくとれず、被災された市民の皆様には御迷惑をおかけしてしまいました。  本市はこれまで、災害への備えとして、土砂災害や内水のハザードマップなど、さまざまな防災情報を市民の皆様に提供してまいりましたが、御指摘のような古い造成団地にお住まいの方々が、大雨に際して宅地の安全性に不安をお持ちであることは認識しているところでございます。  したがいまして、相談しやすい窓口の整備や情報の共有化による関係課の一体的な対応などが重要でございますことから、今後、関係部局と連携を図りながら、窓口の一元化など体制のあり方を検討してまいりたいと存じます。  以上でございます。 42: ◯十五番(跡部薫)一点について確認させていただきたいと思います。今の宅地の大雨、台風等の災害対応でございます。  今のお話では、今回の大雨によっても玉石の関係ですとか宅地被害について、それぞれ一件ずつ被害があったというお話をいただきました。今の都市整備局の局長のお話にもあった点でありますが、もう一歩進めた新たな方策ということで、私のほうからは、ぜひ前向きな前進の見られる対応が必要ではないかということを申し上げました。特に予防的観点からも必要となっているのではないかということをお話ししました。  河川や土砂災害の危険地域、こういうものの指定というのは県になってくるわけでありますが、特にその意味では、ぜひ県との連携というものもさらに進めた、あるいは場合によっては国とも十分に連携する、このような意味で、単に局内での対応策だけではなくて、これから先のことも見据えた、窓口は一つでということでお話しいただきましたが、ぜひ対策としてお考えいただきたいと思いますが、この点についてお考えあるかどうか伺います。 43: ◯都市整備局長(小島博仁)議員から質問の中で事例として出ていました、北西部団地での、古い造成団地での被害、これは、例えば排水設備がなかなか古くて、道路沿いを雨が集中的に流れてきて浸水等の被害が出てきているというところだと思います。そういう意味では、浸水予測等に対する情報とか、あるいは浸水が起きた場合の避難情報の共有というのは非常に大事だというふうに思っておりまして、しかしながら一方で、古い造成団地におきまして、そういった浸水等を予測するための排水設備の現状把握、これが非常に大事だと思いますけれども、それはなかなかできないという課題がございます。そういった課題に対してどのようにすべきか、これが大事だと思っておりまして、ほかの政令市とか、あるいは県、国とも積極的に意見交換して、改善策について示唆のある内容をいただきながら検討を進めてまいりたいと思っております。  以上でございます。 44: ◯議長(岡部恒司)次に、鈴木勇治君に発言を許します。     〔四十六番 鈴木勇治登壇〕(拍手) 45: ◯四十六番(鈴木勇治)鈴木勇治であります。一般質問いたします。  私は、本市の認知症対策、本市の農業振興策、中央卸売市場のあり方、ガス事業の四点について順次伺ってまいります。  まず、認知症対策について伺います。  本年二〇一五年一月、厚生労働省は、認知症対策の新たな国家戦略、認知症施策推進総合戦略、いわゆる新オレンジプランをまとめました。この中では、認知症と糖尿病との関連をもとに推計し直し、認知症の有病者数は、二〇二五年には六十五歳以上人口の約二〇%、七百万人前後になるであろうと想定しています。ここ数年、新しい推計値が出るたびに、有病率と患者数が大きくふえて上方修正され続けています。  また、新オレンジプランでは、認知症に対する考え方が大きく変わったように受けとめています。認知症は年齢とともに有病率が上昇し、長寿であれば、ほぼ全員がかかる可能性のある疾患だということです。早期に発見でき、早期に対応することができれば、進行をおくらせることが可能となります。  そして、本人、家族を含め、地域全体で支え合う仕組みを構築していくことが急務です。団塊の世代が七十五歳以上となる二〇二五年を十年後に控え、スピードを増す高齢化への対応が必要なことから、本市の認知症対策は大変重要な課題であり、より一層真剣に取り組んでいかなければならないと思います。  また、独居老人の高齢者世帯、高齢者夫婦のみの世帯が高い比率となり、早期発見も難しいこととなり、地域社会での取り組みも重要であります。  本市の認知症の予防対策について、これまで認知症サポーターの養成講座やフォローアップ研修、アセスメントシートの活用、地域包括支援センターの認知症対応力の向上とその体制強化などで取り組まれておりますが、もう一段高い取り組みが求められます。以下伺ってまいります。  新オレンジプランでは、認知症の状態に応じた適切なサービスの提供の流れを示す認知症ケアパスを作成し、住民に明示した上で、早期診断・対応、本人、家族の包括的、継続的支援体制の構築を掲げ、ケアパスを踏まえたサービス見込み量設定に留意するよう要請していますが、当市のケアパス策定の取り組み状況とその体制を伺います。  認知症の早期発見の対応、そして本人及び家族の支援や地域における支援体制づくりには、地域包括支援センターの活動が欠かせません。保健師等の医療職などで専門に担当する職員の配置が必要であります。早急に市内の全センターで配置できるよう十分な手当てをすべきであります。いかがでしょうか。  認知症は、早期から専門職のかかわりが必要で、早期診断の支援や医療介護サービス提供体制の整備を進めるべきと言われています。全国的にも、認知症の早期診断等を行う医療機関をふやす取り組みが進められています。当市における医療機関の体制と、それとの連携はどのように進めているのでしょうか、伺います。  介護を理由とする離職や、介護に行き詰まり事件に発展してしまうなど、認知症高齢者を介護する家族の負担がメディアでも頻繁に取り上げられています。認知症高齢者と介護する家族を地域全体で支援する取り組みが喫緊の課題であり、具体的施策を求めますが、いかがでしょうか、お答えください。  認知症は特別な疾患ではなく、認知症という状態であっても、助け合いながら生活する地域の大切な一員でありますとの地域づくりを進めていく上で、学校教育においても人権教育の重要な課題の一つだと考えます。ぜひ認知症についての正しい理解を、まず教員の方々にしていただくよう研修を行うこと、さらに市内の小中学校において、発達段階に合った学年で、認知症サポーター養成講座を持っていただきたいと考えますが、教育委員会としていかがお考えでしょうか、お答えください。  次の質問に移ります。  都市農業振興基本法が、ことしの四月十六日、全会一致で成立し、同日二十二日に公布、施行されました。  その第一条では、都市農業の振興に関する施策を総合的かつ計画的に推進し、もって都市農業の安定的な継続を図るとともに、都市農業の有する機能の適切かつ十分な発揮を通じて、良好な都市環境の形成に資することを目的としています。  そして、第三条では、1)都市農業の機能の有する適切、十分な発揮と、これによる都市の農地の有効活用、適正保全、2)人口減少社会を踏まえた良好な市街地形成における農との共存、3)都市住民を初めとする国民の都市農業の有する機能等の理解を基本理念としています。  さらに、第四条、五条で国、自治体の振興に関する施策を、第九条、十条で国に都市農業振興計画の策定を義務づけ、自治体には努力義務としています。  第十一条から二十条までは、担い手の育成や地域及び学校教育との連携など、講ずべき基本的な施策を具体的に明記し、第二十一条で国、自治体間で連携を強化し、施策を推進することを義務づけています。  私は、これまで、農地、里山の役割を取り入れた都市政策を確立し、都市計画の中での農地、農業の位置づけを明確にすることの重要性を訴えてまいりました。今回の基本法の制定は、都市における農地の保全と都市農業の発展からは大いに評価をいたすものであります。本市としては、この基本法の制定をどのように受けとめているのでしょうか、お答えください。  本市の農業振興プランの策定について伺います。  農地は、新鮮で安心・安全な農作物の供給基地としての役割に加え、防災空間、緑地、遊水機能など多面的な機能を持っているとの認識のもと、平成二十三年度までの仙台市農業基本計画がありましたが、以降プランが策定されておりません。どのようなことから、これが策定されなくなったのか、お答えください。また、この新たな基本法の中では努力規定とはいえ、振興計画の策定を促しています。私は、これをぜひ再度策定すべきと考えますがいかがでしょうか、お答えください。  さて、新鮮な農作物の供給や良好な景観の形成などの多面的な機能が改めて評価され、良好な都市環境の形成を目的に今般法制化されたところであり、従来から形成されている、農村地域が有する多面的な機能は言うまでもなく評価され、適切に保全していかなければならない地域であり、一体的なまちづくりが必要であると認識しております。  本市でも、この基本法制定以前から、農業を基軸にしたまちづくりを進めようとする地区が徐々にながら芽生えています。太白区秋保町、太白区坪沼などです。特に坪沼では、栽培指導型の市民農園が平成十八年度に開設して以降、多くの市民に利用され、募集区画を上回る応募があります。集まった利用者に対して直売する農家があらわれ、また、利用者の中からは定住を考える人があらわれるなど、波及効果も大きいものがあります。本市農政部門でも、この機会を逃さず本格的に支援すべきでありますが、どう捉え、どのように動こうとしているのか、お答えください。  農の六次産業化が徐々に進行し、マスメディアでも過日、企業による農業参入の第三次ブームが到来したと報道されておりました。カゴメ、ローソンファーム、イオンアグリ創造など、大企業が直接あるいは農業法人を立ち上げて参入したり、地元中小企業が参入するケースもふえており、実際に農作物の生産、販売での事業の黒字化を実現させる企業が出現しています。このような意欲のある企業と地域農業の連携、マッチングについても、農業振興策として本市が誘導していくべきと考えるのでありますが、民間同士の交流促進についてどう取り組まれているのでしょうか、お示しください。  また、秋保ではそば店が十三店以上存在し、結構なブームになっており、土日などは来訪者が増加していると伺っています。ソバの作付面積も二十ヘクタールがあるとのこと、また、市内で初となるワイナリーも秋保馬場地区に竣工しています。このようなことは、市内外の人々を地域に呼び込む大きな資源であり、市内の農業関係者に対してイノベーションを誘発し、いい意味で刺激を与えることに結びつくものであります。これに対して関連部局との連携を図り、地域のこうした新しい動きに支援をすべきと考えますが、御見解はいかがでしょうか。  振興基本法第十六条には、高齢者、障害者等の福祉を目的とする都市農業の活用の推進という表現があります。例えば、四国の松山市で佐伯さんが経営する株式会社パーソナルアシスタント青空は、農業を障害者の働く場として活用し、成功しています。このような事例は多くあるようです。本市としても同様の取り組みを促すべきと考えます。お答えください。  仙台経済成長デザインで、農業販売額を平成二十九年度までに百億円とする目標を設定していますが、それに向けた事業や施策を本年決算で見ると、年間約三十億円という予算の中で実施しています。決算額ベースを経年で見ると、多少の出入りはあるものの減少傾向であり、この目標を達成できるのでしょうか。今の農業部門の組織体制、そしてマンパワーの視点も含め見解を伺います。  特に、けさのニュースでもありましたが、TPPの大筋合意ということです。これは、農業全体に対して大きな変革をもたらすものであります。これに対応するためにも、今こそ農政の充実が必要です。  次に移ります。中央卸売市場の運営についてです。  少子高齢化による社会構造の変化、消費者ニーズのさらなる変化による生鮮食品等の消費量の減少、消費者の低価格志向の強まりと卸売市場価格の低下、農水産物の生産構造の脆弱化、小売業の大規模化と競争の強まり、流通に関する規制の緩和や撤廃、食の安全・安心の確保と品質管理の高度化や環境問題への対応を初めとする社会的要請の強まりなど、さらなる状況変化が進んでいます。  このような状況下において、他都市での中央卸売市場の取扱数量及び取扱金額は減少傾向が続いており、中央卸売市場の卸売業者のうち、営業損失を計上している割合はいずれの業種でも上昇しており、経営状況は悪化していると言われています。  加えて、出荷者及び実需者からは、卸売市場におけるコールドチェーンシステムの確立、加工処理機能の強化、安定的な取引の確保などに対する要請も強まっており、それに対する対応が急がれています。  このような中、本市の中央卸売市場では、卸売市場が今後ともにその機能を十分発揮していくために、経営的視点から卸売市場全体の戦略を確立するためにということで、仙台中央卸売市場経営戦略二〇一二が策定され、これを指針として発展を目指すとなっております。  このプランは、策定メンバーとして中央卸売市場内部の方々によって策定されたということでありますが、他都市の中央市場でも同様のプランが策定されている中、いずれも他都市と同じような指針、方向性が示されており、本市中央卸売市場としての特性、独自性が示されておりません。以下、伺ってまいります。  今お話ししましたとおり、仙台市中央卸売市場経営戦略には、本市の特性、独自性のある目標、指針、戦略などが見られず、市場活性化に向けた具体的な対応策も示されていません。例えば、集荷と販売のマッチングの取り組みや、花卉部門でのパッキング及びデリバリー機能の強化などの目標や戦略を示すべきと考えます。どのような御見解をお持ちでしょうか。また、他市場との競争、市場内部での競争がなければ活性化は望めないと私は思います。各社の競争力を高める方策が示されていません。あわせて伺います。  市場の位置づけについてです。千葉市、福井市、北九州市などの他の中央卸売市場では、地方卸売市場へ移行する事例も近年は見受けられています。仙台の市場は、国の再編基準に該当しないことから、地方卸売市場への転換は難しいと思うのですが、私は、市場活性化の方策の一つであると考えます。地方卸売市場への移行する場合のメリット、デメリットをどのように認識しているのでしょうか、お答えください。  次に、中央卸売市場の開設者は、卸売市場法により地方公共団体に限定されていますが、大阪府では、民間のノウハウを導入し、市場の活性化に資することを目的として、大阪府中央卸売市場に指定管理者制度を導入したと聞きますが、どのような取り組みがなされているのか、また、本市においても、市場の活性化を図るためにこのような取り組みを行ってはどうかと考えるのですが、いかがでしょうか。  最後の問題となりますが、本市のガス事業に関し、数点お伺いいたします。  ガス事業会計の平成二十六年度決算は、約十四億四百万円の黒字とのことであります。これは、一見すると大変よい経営状態にあるように思われますが、黒字の大部分は会計基準の変更に伴うものであり、実質的な黒字額は約四億円ほどと伺っております。  決算年度は、年央から原油価格が下落基調にあり、これに連動してLNGの購入価格が減少した一方、原料費調整制度によるガス料金の値下げ時期がずれ込んだため、一時的に利益が押し上げられた形となっております。未処理欠損金が二百十二億円に及び、五百億円を超える企業債残高を抱えている状況を踏まえますと、本市ガス事業の経営の実態は、依然として予断を許さない状況にあるのではないでしょうか。多少の経済情勢の変動にはびくともしないよう、強固な経営基盤を構築することが重要と考えます。  去る六月には、ガス小売全面自由化が盛り込まれた改正ガス事業法が可決、成立し、平成二十九年には、ガス事業の新しい制度、ガスシステム改革がスタートすることとなりました。自由化が実施されれば、本市ガス事業は、いや応なく民間の新規参入者との厳しい競争環境の中で、ガスの安定供給、安全・安心の確保、サービスの向上を図っていくこととなり、エネルギー間競争を勝ち抜いていくためにも、戦略的な視点を持って、これからの経営に当たっていく必要があると考えます。これらを踏まえ、ガス事業の経営状況に関する認識と今後の経営戦略について、まずお伺いいたします。  次に、かねての懸案となっている民営化についてでありますが、これは、五年先、十年先のことではありません。ガスシステム改革の実施という機会を逃さず、積極的に検討を進めるべきと考えます。  さきの第二回定例会における答弁によれば、公募手続再開の可否を見きわめるため、民営化に係る事業者ヒアリング調査を開始したとのことであります。事業の継承に際し、ガス局が保有する人的資源やノウハウを一定期間提供可能な新たな民営化手法についても検討しているとのことでしたが、このことを含め、現在の状況はどのようになっているのでしょうか、お伺いいたします。  民営化の実現のためには、ガス局の企業価値を高める取り組みが欠かせないところであります。企業価値というと、ともすれば営業利益の拡大へと意識が向かいますが、企業を支える人材あってこその事業運営であり、その育成こそが企業価値向上に向けて必要なのではないでしょうか。  製造、保安業務や営業活動に精通したスペシャリストとして、職員一人一人のスキルアップが求められますし、今後、民営化の公募手続を再開する場面に至れば、コンサルタントにお任せというわけにはいかないでしょう。民間事業者とコンサルタントの意図することをそしゃくし、きちっと対応できるよう人材を確保していくことが必要と思います。これらについての御所見をお伺いいたします。  最後に、今後のガス事業のあり方についてであります。  小売全面自由化であれ、ガス事業の民営化であれ、その目的とするものは、何といっても消費者である市民にとっての利益の向上であり、このことは、公営事業者としての今の立場にあっても、民間の事業者にあっても同様と考えます。  本市ガス事業は、今後も厳しい経営状況が続くようであります。一般的には、経営が厳しくなれば経費の削減を中心に経営の立て直しが行われますが、それだけでは事業の発展には結びつかず、みずから進んで競争に打って出ることも必要なのではないでしょうか。  仙台市都市圏には、燃料転換あるいは新たな事業計画に伴う潜在需要がまだまだあるはずであり、経費削減によって確保した経営資源を新たな事業の獲得に注ぎ込み、経営の安定化を図ることが大切であります。  認可制による独占的な地位に基づく経営から、他の民間事業者と切磋琢磨しながらの自由競争へと事業環境が根本から変わる中、将来へ向けて、本市における都市ガス事業を健全に維持、発展させていくためには、しっかりとした将来ビジョンを持ちながら事業を展開することが必要です。  ガス局にとっては難しいかじ取りを迫られる岐路に差しかかっていると思いますが、これらの点を踏まえ、本市ガス事業の今後のあり方についてどのように考え、今後どのように取り組んでいかれるのかをお伺いいたします。  以上伺ってまいりましたが、市御当局の明快な御答弁を期待いたし、私の一般質問といたします。  御清聴まことにありがとうございました。(拍手) 46: ◯市長(奥山恵美子)ただいまの鈴木勇治議員の御質問にお答えを申し上げます。  まず、認知症対策についてのお尋ねでございます。  高齢化のさらなる進展に伴い、認知症の方は今後急速に増加するものと見込まれております。本人と御家族が、住みなれた地域で安心して、その人らしい人生が送れますよう、いかに支えていくかということは、我が国のみならず諸外国においても共通の課題でございます。  とりわけ我が国は、他に例を見ないスピードで少子高齢化が進んでおり、二〇二五年に向けたこの十年間の取り組みが、今後の我が国の将来を左右するといっても過言ではないものと認識をしております。  本市におきましては、これまでも、認知症に対する正しい知識の普及啓発並びに医療、介護、福祉それぞれの分野が専門性を生かしながら支援体制を構築するためのネットワークの構築や、介護サービスの質の向上を図るための研修などに取り組んでまいったところでございます。  今後とも、当事者の方々の声に十分耳を傾け、各地の先進的な取り組みなども参考にし、仙台市医師会を初めとする関係団体や地域の皆様の御協力をいただきながら、介護が必要となっても、地域とつながりを持ちながら心豊かに暮らすことができる街仙台の実現に向け、力を注いでまいりたいと考えております。  続きまして、都市農業振興基本法についてのお尋ねでございます。  この法律は、農産物の供給に加え、良好な景観の形成、災害時の防災空間など、都市農地が持つ多様な機能に着目し、その重要性を改めて位置づけたものと認識をしております。  本市は、市域内に広大な森林や農地を有しており、これまでも、消費地と生産地が近接するといった特徴を生かし、市民と農業が触れ合う機会の創出や地産地消など、本市の個性を生かした農業振興策を推進してまいりました。  今般の法律の制定は、本市がこれまで進めてまいりました農業施策と方向を一にするものであり、市民の農業に対する意識の向上や、さらなる農業振興にとりましても大変意義深いものと受けとめているところでございます。  今後とも、この法律の理念を踏まえながら、本市にふさわしい農業振興を推進するとともに、農地の多面的機能を生かした良好な都市環境の形成に努めてまいりたいと考えております。  そのほかの御質問につきましては、ガス事業管理者並びに関係の局長から御答弁を申し上げます。  以上でございます。 47: ◯健康福祉局長(佐々木洋)私からは、認知症対策に関する数点の御質問にお答えをします。  初めに、認知症ケアパスについてでございます。
     認知症の早期発見、早期対応を行う上で、認知症の理解並びに進行の状況に応じたサービスや支援の情報をまとめた認知症ケアパスは、本人や御家族の不安を軽減し、適切な相談、支援につなぐために大切な役割を持つものと認識しております。  現在、認知症の方を初め、学識経験者や認知症疾患医療センターの相談員など、関係者の皆様の御意見も伺いながら、ケアパスの作成に取り組んでいるところでございます。  次に、地域包括支援センターへの専門職配置についてでございます。  認知症の早期発見への対応や本人と御家族への支援、地域における支援体制づくりに、地域包括支援センターが中核的な役割を果たすものと認識しており、本年度より二十五カ所のセンターに職員を増員し、医療機関、地域の関係団体などと連携し、地域のサポート体制の構築に取り組んでおります。今後、全センターに増員を図り、認知症対策を強化してまいります。  次に、医療機関の連携についてでございます。  認知症を早期に診断し、早期に支援するためには、身近なかかりつけ医と、鑑別診断、専門的治療を行う認知症疾患医療センターとの連携が肝要でございます。  本市では、仙台市医師会などと協力して、かかりつけ医の認知症対応力向上研修や医療機関勤務者対象の研修を行うとともに、認知症疾患医療センターが、医療、介護関係者や市民の相談に対応するなど、認知症の方が早期に適切な医療につながるよう取り組んでいるところでございます。引き続き、医療機関と相談しながら、認知症疾患医療センターの拡充に努めてまいりたいと考えております。  最後に、認知症の方の家族を地域で支える取り組みについてでございます。  認知症の介護により御家族が疲労し孤立することがないよう、地域で支え、見守る取り組みは重要なことと認識しております。  現在、認知症の人と家族の会と連携しながら、御家族向けの介護講座や相談会などを行っているところです。また、本人、御家族や地域で支える方々が集い、思いを共有し理解し合う認知症カフェの設置推進に取り組むとともに、先ほど御答弁しましたケアパスの活用などにより、介護負担の軽減を図ってまいります。  加えて、認知症高齢者グループホームなどの介護サービス基盤整備も進めるなどにより、地域で認知症の方と家族を支える体制づくりに引き続き取り組んでまいります。  以上でございます。 48: ◯経済局長(氏家道也)私からは、経済局に係る数点の御質問にお答えいたします。  まず初めに、本市農業振興プランの策定についてでございます。  御指摘の農業基本計画は、平成二十三年度までの十年間を計画期間とするものでございましたが、東日本大震災を機に、平成二十七年度までの取り組み方針として、震災復興期間における本市農業施策の方向性を定め、大震災からの復旧・復興を優先的に進めてきたところでございます。  今後につきましては、昨今の農業情勢を取り巻く目まぐるしい環境の変化や国の施策などを迅速に捉えるため、都市農業振興基本法の理念を生かした、おおむね五カ年の計画期間とする新たなプランを策定することといたしております。  次に、農業を基軸としたまちづくりについてでございます。  都市近郊の農村地域の活性化のためには、都市住民が農業、農村を身近に感じ交流することにより、農業への理解を深めるためのさまざまな取り組みを行う必要があると認識しております。  坪沼や秋保地区などにおきましても、市民農園の開設や都市住民と農業者とをつなぐ交流イベントの開催など、農業を基軸とした地域の魅力を生かした取り組みが重要であると考えております。  今後とも地元の方々の声を聞きながら、区役所や関係部局とも連携し、地元の主体的な取り組みを積極的にサポートすることで、交流人口の増と地域の活性化に努めてまいる所存でございます。  次に、企業と地域農業の連携についてのお尋ねでございます。  農業者や企業など民間同士の連携促進につきましては、農業者のみならず企業にとりましてもビジネス拡大の機会であり、農業の高付加価値化推進にも寄与するものであると認識しております。  本市といたしましては、これまでも、地元飲食店が監修したコンビニ弁当の開発を初め、市内産農産物を使用した加工品の開発や、販売などに対するマッチングを支援してきているところでございます。  今後とも、こうした取り組みを積極的に展開し、農商工連携のさらなる促進を図ってまいる所存でございます。  次に、地域の新しい動きへの支援についてのお尋ねでございます。  人口減少などの課題を抱える地域において、農産物や温泉などの地域資源を発掘、活用するさまざまな取り組みは、農業振興のみならず、観光振興や地域活性化に寄与するものと認識しております。  本市といたしましては、これまで、ソバの栽培体験を通した都市住民との交流や、国内外を問わず、多くの交流人口の獲得が期待できる市内初のワイナリー建設などに対し、助成するとともに積極的な情報発信を行ってきたところでございます。  今後とも、こうした地域の新しい動きを、関係部局と連携し、地域農業や観光、まちづくりなどと連動させ、より多くの人々との交流につなげてまいりたいと存じます。  次に、農業と福祉分野の連携についてでございます。  近年、福祉施設などにおいて、健康維持や生きがいづくりを目的として農作業を活用する取り組みはもとより、農業分野に障害者を雇用する動きが始められているところでございます。  本市におきましても、障害者の方々の都市農業への参加を推進するため、授産施設などへの農地紹介や農業生産法人に対する障害者の就労支援など、農業と福祉分野の連携を促してまいりたいと考えております。  次に、仙台経済成長デザインにおける農業販売額の目標についてでございます。  昨今の米価下落やTPPの問題等、農業経営を取り巻く環境は依然として厳しい状況ではありますが、本市におきましては、複数の農家レストランの開業や大型の直売所がオープンするなど、六次産業化の新たな動きも活発化しているところでございます。  今後も、圃場の大区画化による生産効率の向上や付加価値の高い園芸作物の生産やブランド化に取り組み、新商品開発や販路拡大などの六次産業化のさらなる推進を図るとともに、農業を基軸とした地域資源の活用により、より多くの人々との交流を創出するなどし、さらなる農商工連携を促し、目標実現に向けた取り組みを力強く推し進めてまいる所存でございます。  続きまして、中央卸売市場の経営戦略に係るお尋ねでございます。  仙台市中央卸売市場は、開設以来五十年にわたり、仙台市内はもとより、東北の食の流通拠点としての役割を果たし、平成二十二年度には、東北で唯一の中央拠点市場に位置づけられ、また、東日本大震災におきましては、生鮮食料品などの救援物資の供給を担うなど、当市場の公益性が再認識されたところでございます。  このことを踏まえ、平成二十四年には、食の安定供給の機能強化、市民から産地までを結びつける市場機能の拡充、東北の拠点市場としての機能強化を柱とした新たな経営方針を定めたところでございます。  地域間競争が激化する中、この方針を基本に、我が国の食糧生産を支える東北の中央拠点市場として、他市場との競争に的確に対応することができますよう、今後コールドチェーン化をさらに進めてまいるとともに、情報の受発信機能の強化などにも努め、さまざまな取り組みを具体化していくことが肝要と認識しておるところでございます。  今後は、卸売業者などとの連携をしながら、さらなる効率化に向けた取り組みを強化してまいりたいと考えております。  次に、地方卸売市場のメリット、デメリットについてのお尋ねでございます。  地方卸売市場は、中央卸売市場に比べて卸売市場法の規制が少なく、出荷者の選択や市場外での自由な取引が可能となるなど、自由度が高くなる面もございます。  一方、本市中央卸売市場は、百七万仙台市民はもとより、東北で唯一の中央拠点市場として、東北全域の皆様に対し、生鮮食料品などを安定的かつ公平に供給する役割を担うという極めて重要な役割を担っております。  今後とも、事業者の皆様とともに当市場の活力増進を図りながら、その使命を着実に果たすことができますよう、全力で取り組んでまいる所存でございます。  最後に、中央卸売市場への指定管理者制度導入についてのお尋ねでございます。  中央卸売市場は、多くの事業者との利害調整など、公平性が強く求められますことから、これまで指定管理者制度の導入事例は少なかったところでございますが、大阪府では、平成二十四年四月から指定管理者制度を導入し、現在、指定管理者が、施設の維持管理や利用料金の徴収のほか統計業務などを実施しておるところでございます。  本市といたしましては、中央卸売市場の果たすべき役割を大事にしながら、大阪府の取り組みの状況や他都市での検討状況につきましても、今後調査してまいりたいと存じます。  私からは以上でございます。 49: ◯教育長(大越裕光)認知症に係る教育についての御質問にお答えいたします。  小中学校で使用している人権教育資料「みとめあう心」においては、「お年寄りとともに」の中で、高齢者に感謝し、ともに助け合うことの大切さについて取り上げ、学校で指導しているところでございます。  認知症につきましては、大きな社会問題になっており、子供たちの理解も必要になってきているものと認識しております。現在実施しております教員を対象にした研修や、小中学校における認知症サポーター養成講座について、さらにその拡充を図ってまいりたいと考えております。  以上でございます。 50: ◯ガス事業管理者(高橋裕)ガス事業に係る数点の御質問にお答えをいたします。  まず、ガス事業の経営状況と経営戦略についてでございます。  平成二十六年度は、御指摘のとおり原料価格の下落と料金反映のずれに伴う一時的な利益の増加などにより黒字決算となりましたが、社会、経済情勢の変化にも柔軟に対応できるよう、しっかりとした経営基盤を構築していくためには、なお一層の努力が必要と認識をいたしております。  経営の根幹を支える料金収入の拡大がますます重要性を増すことから、リフォーム需要や他エネルギーからの業務用需要の獲得などを柱とした新たな営業戦略を策定したところであり、順次実施いたしているところでございます。また、未利用地の売却を積極的に進め、保有資産の現金化を図るなど、現金収支の改善にも努めてまいります。  次に、ガス事業の民営化についてでございます。  六月よりヒアリング調査を開始し、聞き取りを重ねております。その中でも、事業継承へ向けてのマンパワーの確保が課題の一つとなっておりますが、本市が事業継承のための新たな手法として検討してまいりました、一定期間保安や製造などの業務を受託する手法につきましては、数次にわたる事業者とのやりとりを通じ、一定の感触を得られたところであり、引き続き具体の受託範囲の考え方や関係法令との整合など、検討を深めてまいります。  調査はまだ途上にございますが、平成二十九年の小売全面自由化を見据え、新年度には一定の方向性をお示しできるよう取り組みを進めてまいります。  次に、人材の確保についてでございます。  業務に精通した人材の確保は、企業価値の重要な要素の一つと認識しており、職員のさらなるレベル向上に向け、ガス主任技術者等の資格者の養成や営業関連研修会への職員派遣、保安業務における職員の業務習熟度に応じた研修などの取り組みを進めております。  また、民営化手続に、局として主体的、主導的に当たるためには、公募条件の設定や事業者との折衝など、企業経営に関する専門的な知識が必要となることから、十分な知識、経験を有する職員の配置とともに、必要に応じ外部専門家を活用するなど、人材の育成と確保を図りつつ、しっかりと対応してまいります。  最後に、今後のガス事業についてでございます。  小売全面自由化など、経営環境が厳しさを増す状況にあっても、安全と安心を第一に、市民の皆様に快適な暮らしを提供するという姿勢を堅持しつつ、事業運営に当たることが肝要でございます。  事務事業、人員配置の見直しによる、年間数億円規模のコスト削減を目指すとともに、保有資産の売却による現金収支の改善や、攻めの営業戦略に基づく販売量の拡大に努め、強靭な経営体質を構築してまいります。  さまざまな取り組みを通じて企業価値を向上させていくことは、これからの民営化の道筋へもつながるものであり、市民利益の最大化へ向け、職員一丸となって本市ガス事業の発展に尽力してまいる所存でございます。  以上でございます。 51: ◯四十六番(鈴木勇治)二点についてお伺いをさせていただきますが、まず、農業問題で、いろいろ重要施策としてお話をいただきました。しかし、百億円という出荷額ですか、これを目標に定めているということ。これが、今の三十億円という決算ベースでの、いわゆる事業費でこれは達成できるのか。これもまた減少傾向にあるわけですよね、正直申して。決算額を見ますとですね、これで、目標額が達成できるのかどうかというところなんです。  まさしくTPPの問題も、けさ大筋合意というふうな話が出てまいりました。少なからず影響あることは、これは確実でございますので、これをさらに変革に対応していくという中で、農業施策、これは重要だと思いますので、この施策について、決算ベース、金額で示せとは言いませんけれども、どのような意気込みでやっていくのか。しっかりとやっていくという話はありましたんですが、もう少し具体的にお話をいただければと思います。  これは、経済成長デザイン、担当しておるのは伊藤副市長が担当しておられまして、そこのところは伊藤副市長から御答弁いただけるかなと期待をしておったんですが、ひとつ伊藤副市長の思いを示していただければというふうに思います。  それから、もう一つ、中央卸売市場、ここのところでありますけれども、管理というこの部分に特化した業務しか見えてこないんですね。やはり、戦略的にどう行っていくかというふうな、プランの中でも具体的なプランをもっと示していくべきだと私は思っておりました。これが掲載されていないということもありますけれども、この市場のあり方として、今後その戦略的なもの、こういったことをどのように考えているかということを、この流れの中でお話をお伺いしたかったと思うのでありますけれども、これをお示しをいただきたいと思います。 52: ◯副市長(伊藤敬幹)農業の生産販売額を百億にするという目標の実現に向けての予算規模、三十億でよいのかというような御議論かと思っております。農業産出額が六十億円から百億円というこの規模、四十億円を上乗せするということは相当な覚悟が要ることだというふうに認識しております。もちろん農商工連携だけで、これが実現できるというようなものではないということもあります。  TPPによって農業者が厳しい状況に置かれるという、そういったこともございます。それに向けては、国それから地方自治体、それぞれが新たな施策を持って農業支援をするということが必要かというふうに思っておりまして、国ともいろいろ相談をしながら、新たな農業施策について今後考えてまいりたいと、そのように思っております。 53: ◯経済局長(氏家道也)中央卸売市場の経営戦略でございますが、先ほど御答弁いたしました中でも、コールドチェーン化のさらなる促進や情報の受発信機能の強化というようなことを申し上げましたけれども、このほかにも共同配送や流通の簡素化、効率化、あるいはトレーサビリティーシステムの導入等、さらなる事業者間の中でも情報共有と効率化に努めてまいりたいと考えておりますし、今後におきましては、IT等の導入に関しまして、あるいは業務統合の可能性なども探ってまいりたいということで、さらなる仙台市中央卸売市場の経営強化に努めてまいりたいというふうに考えております。 54: ◯議長(岡部恒司)次に、宮城野区選出の渡辺博君に発言を許します。     〔五十番 渡辺博登壇〕(拍手) 55: ◯五十番(渡辺博)自由民主党、私も渡辺博、宮城野区でございます。一般質問をいたします。  初めに、仙台市職員の公務員としての意識の涵養と維持についての取り組みについてお尋ねをいたします。  青葉区選挙管理委員会の不適切事務処理事件が発生し、選挙という社会の根底に係る制度に対しての信頼を揺るがす大問題に発展してしまいました。事情を明らかにするために、選挙事務にかかわった多くの関係職員が各種の調査対象となり、不快な思いをするとともに、お互い疑心暗鬼が生まれ、上司、部下の信頼関係に揺らぎが起き、今後の公務執行に支障が起き、市民生活に悪影響がないことを願っているところであります。  さらに、仙台市民の間に、市政に対する拭いがたい不信感が生まれ、いまだ払拭されずにいることが心配であります。いかがお考えでありましょうか、お聞かせください。  信頼厚く職務に精励してきた職員三人が、懲戒免職という極限の処分が下されたこと、市長初め関係職員の責任のとり方については、社会を別な意味で驚かせ、批判が生まれました。仙台市職員の中にも、驚きと動揺が生まれたのであります。この件につき、いかが御認識か、お聞かせいただきたいと思います。  仙台市民に対して、失われた信頼を回復していくことは並大抵のことではないと考えますが、御認識をお尋ねいたします。  また、日々市民に対して献身と奉仕を、職務を遂行せねばならない職員が正常に業務を執行していくために、特段の取り組みが必要であると考えますが、今日までいかが対処されてきたのか、お聞かせください。  この件が明らかになる前の昨年第三回定例会で、仙台市職員の意識の涵養と維持についてお尋ねし、取り組みを促した者として、じくじたる思いでいるところであります。  懲戒処分件数が毎年十人から二十人の間で推移している現状から、懲戒ゼロを目指す取り組みを促し、条例に定められている服務の宣誓の掲示、日常の復唱等、民間企業では普通に定められている社是、社訓の取り扱いについての研究と活用方を提案いたしました。これまでのお取り組みについてお聞かせください。また、今後のお取り組みをお聞かせいただきたいと思います。  また、職員の身分を明らかにし、公務員としての品位を維持し、市民サービスに対する意識の向上を喚起するなど、重要な効果が期待できる名札の着用の規定の整備については、いかが御検討されたのかもお聞かせください。  宮城県においては、知事が率先して佩用していることは周知であります。県庁売店では、県産木を素材とした名札が販売され、県職員がみずから求め、官給品とは別に佩用しているのであります。  安心・安全なまちづくりに関して、幾つかの視点でお尋ねをいたします。  仙台市は、まちづくりの安心・安全に関しては、市民生活のさまざまな分野において取り組みが行われてきております。例えば、食に関する安心・安全、自然風水害に関しての安心・安全、交通安全などがそれであります。その中で、仙台市安全安心街づくり条例と、仙台市安全安心街づくり基本計画とについてお尋ねをいたします。  仙台市安全安心街づくり条例は、地域社会の安心・安全を対象とし、市民の自主防犯意識を期待しながら、仙台市、市民及び事業者の責務を明らかにするとともに、仙台市の施策の基本を定めることとしております。そして、仙台市の関連する施策を総合的に推進するための仙台市安全安心街づくり基本計画の策定が、この条例に定められているところであります。  本条例は、平成十八年三月十七日に定められました。以来十年、制定時の問題意識にある都市化、情報化による市民の規範意識の低下、連帯意識の希薄化は、相変わらず改善が顕著には認められない状況であると認識しているところであります。  このような社会情勢にあって、仙台市の最新の犯罪状況速報値によると、傾向は穏やかでありますが、検挙件数はその数を減らしております。  刑法犯罪認知件数は、例えば平成二十三年は一万一千二十二件、二十四年は一万七百八件、二十五年は一万二百二十件、二十六年は一万一千二十二件と件数自体は漸減傾向にありますが、一方、検挙件数は、平成二十三年三千百九件、平成二十四年三千五百九件、平成二十五年二千七百九十九件と認知件数の三割にとどまり、また、検挙件数は漸減傾向にあります。犯罪捜査の困難さがうかがわれるところであります。  地域の安心・安全を地域の市民が自主的に守っていくという理念を実行する、主体となる市民の高齢化、防犯、商工、町内会など団体の高齢化、後継者不足など情勢は決して楽観できない状況となっております。条例中、第四条市民の責務、第五条事業者の責務、第六条相互協力が難しくなってきていると思うところであります。  平成十九年制定の新潟市の条例では、事業者の役割を明確化し、例えば市民、自治会との連携、従業員教育等を促しています。仙台市の条例にはない、財政上の措置を条例上明確に定めてもおります。  また、公共施設での安全確保、学校等における措置では教育委員会との連携をうたい、道路、住宅、店舗、土地建物の管理者等への責務を条例で明確に定めております。  また、犯罪被害者への支援、公共の場所における迷惑行為の禁止等、わざわざ章を設け、勧誘行為の禁止など七章三十三件に分けて具体的な取り組みを明示しています。ちなみに、仙台市分には章分けはなく、十一条とコンパクトであります。  北九州市でも、六章二十八条で構成された北九州市安全・安心条例を定めております。暴力団排除、迷惑行為、自転車、消費生活に関する安全・安心、青少年の健全育成、そして効果の検証まで明記されております。繁華街の安心・安全という章では、安心・安全に配慮した設備を整えるなどして、繁華街の安心・安全な環境の構築に努めるものとすると定めており、本市で問題となっている悪質な客引き行為、スカウト行為等の防止を図るとともに、防犯カメラの設置等を明記しております。  仙台市の条例は理念条例として制定されておりますが、時代と状況の変化に鑑み、見直しの必要が出てきているのではないかと考えますが、御認識はいかがでしょうか。  計画を策定する推進会議のメンバーの構成についてもお尋ねいたします。  新潟市では、十四名のメンバーを定めています。構成は、第一号委員学識経験者一名、第二号委員住民の意見を代表する者、八区からそれぞれ一名で八名、第三号委員関係団体の意見を代表する者として新潟商工会議所理事事務局長一名、第四号委員防犯団体代表一名、第五号委員市長が必要と認める者として新潟県警本部一名、新潟市立小学校代表一名、そして公募委員一名と十四名で構成されており、関係団体、地区からバランスよく選ばれていると感じます。
     北九州市の安全・安心推進会議は三十名の委員で構成され、警察、町内会連合会、商工会議所、学校、PTAに加えて、老人クラブ、女性団体、青少年健全育成、保護司会、タクシー協会、中小企業団体、NPO、防犯設備士協会等々、多彩かつ委員はそれぞれ所属団体の代表が選ばれております。  本市の推進会議委員は、人数は十三名と新潟市と同程度ですが、他審議会との重複、そして企業から選ばれている委員もあり、仙台市との利害関係者も見られるなど、公平公正の点でもバランスの点でも改善の必要を感じるところであります。また専門家とは思えない委員も見受けられます。どのような御認識か、お聞かせをいただきたいと思います。また、どのような基準で選定されたのでしょうか、お聞かせください。私は、委員の増員も含めて見直しの必要があると思いますが、いかがでしょうか、お尋ねをいたします。  本市の安全安心街づくり基本計画の計画期間は、平成二十三年度から平成二十七年度までの五年間であり、今年度が最終年度になります。新しい基本計画の策定準備に入っているとお聞きしておりますが、進捗状況はいかがでしょうか、お聞かせください。  時代の急速な進展に伴い、計画策定に当たっては、多様な視点、またさまざまな知見が必要になっております。時間と労力を注ぎ込み、丁寧な策定姿勢が求められますが、いかがお考えで進めておられるのかお聞かせいただきたいと思います。  さらに、仙台市当局と仙台市警察部との関係であります。全国各政令市における市警察部との関係を比較検討すると、本市においては、協議の場の設置、現職警察官の派遣の受け入れなどを行いながら、防犯活動の共同実施、市長と県警本部長との協議の場の設置など、先進的な取り組みが行われていると思います。関係は極めて良好と認識しているところでもあります。市民生活の日常で発生する問題解決にも、所轄の警察との取り次ぎも円滑であり、解決に結びつくなど、市民に喜ばれているケースが積み重なってきているのは、まことに喜ばしいことであります。  一方、特殊詐欺などの発生件数もふえるなどして、犯罪認知件数、検挙件数、漸減傾向にあることはさきに指摘したとおりであります。犯罪被害者支援、特殊詐欺被害防止の調整会議、客引き対策など、当市と市警察部のさらなる連携の強化を図ってほしいと思うところでありますが、仙台市としてはいかがお考えか、お聞かせをいただきたいと思います。  仙台市民の生活、経済活動、社会活動、文化活動を支え、国際都市仙台の都市の最大の魅力となる仙台市をつくり上げる大事な計画であります。市長のお考えをお聞かせいただきたいと思います。  関連して、防犯カメラの有効利用についてお聞かせいただきたいと思います。  平成二十七年の本年度、本市は、地域安全対策事業として六千七百四十万五千円中、防犯カメラ設置助成費として三百万計上し、新たな制度を始めました。私は、時宜にかなった政策だと思います。  まず、本市の新助成制度を始めた経緯、基本的な考え方、そして防犯カメラの配置状況をお聞かせください。現在どれだけの要望が仙台市に届いているのでありましょうか、お尋ねいたします。  政令市各市の設置状況を見ると、設置している市と全く設置していない市とに分かれているようであります。設置状況も、都市そして場所によってばらつきがあります。例えば、公共の施設である公園や児童が遊ぶ広場への設置の例を見ますと、さいたま市、岡山市、横浜市の三市を除き十七の政令市で設置が既に行われております。設置主体は、自治体、町内会、警察、指定管理団体など一定はしておりません。  地域への助成は、新潟市、名古屋市、京都市、大阪市、神戸市、岡山市、広島市、福岡市、熊本市が行っており、要綱をつくって町内会などに設置の助成をしているところであります。  小学校、中学校等、学校施設関係への設置もばらつきが見られますが、傾向として、さいたま市、名古屋市、京都市、福岡市の一〇〇%の設置を先頭に、神戸市、堺市、大阪市と設置しているのが現状であります。さらに、札幌市、神戸市のように、通学路にカメラの設置をしている例も見受けられます。  専門家の中でも、抑止力については意見が分かれているようであります。常にモニターで監視し、異常時に駆けつけ対応することが防犯カメラの効果的な利用方法で、常時監視でなければ、防犯効果より、むしろ事件発生の際の捜査にこそ、その効果が発揮される、効果万能でないことの認識が必要であるという意見もありますが、しかしながら、大阪府が行った駐輪場への設置では、平成二十一年度四万二千二百十件だった自転車盗難が、翌年二十二年度は五千九百二十六件減、一四%の減、二十三年度は九千百五十四件の減、二一・一%減の効果が出るという実績もあります。  平成二十三年度該当犯罪多発地域の駅周辺等への設置により、ひったくり、路上強盗、車狙い、自転車、オートバイ、自転車、自動販売機狙いなど、街頭犯罪認知件数において、大阪ではモデルの二駅で、それぞれ一一・二%、一四・九%の減少が見られたという報告もあります。抑止と犯罪発生時の検挙率の向上とあわせて、総合的効果を期待すべきものと考えるところであります。  本市の安心・安全の確保を考えれば、慎重、丁寧な取り組みを前提に、カメラの設置、適切な運用を図っていくべきと考えますが、本市の考え方と今後の取り組みについてお尋ねいたします。  続いて、自然風水害に関しての安心・安全についてお尋ねいたします。  平成二十七年九月九日から十一日の大雨は、仙台市民及び施設に大きな被害をもたらしました。幸い人命を損なうことにはなりませんでしたが、あわやというケースがあったことが報告されています。  中間報告では、被害総額四十五・一億円、内訳として、市内施設が三十九・三億円、水道、下水道などライフライン関係二・四億円、道路、橋梁、河川、公園、農業用施設などの都市基盤が三十五・二億円、学校、庁舎などの建築関係一・三億円、その他〇・四億円となっております。市有施設以外では総額約五・八億円で、うち住宅、土地関係が四・三億円、農林水産業関係が一・五億円、その他が〇・〇二億円と報告されております。  まず、お尋ねいたします第一は、現在カウントされない被害については今後どのように取り扱うお考えでしょうか、お聞かせください。  次に、直接の被害が報告されたわけですが、この結果、経済に及ぼした、あるいは今後及ぼす波及被害は莫大なものになると思います。仮に計算できるものであれば、把握しておくことは今後の減災取り組みの際の指針になるのではないかと考えますが、いかがでしょうか、お尋ねいたします。  東部の雨水対策についてお尋ねいたします。  雨水施設整備の効率的な推進の観点から、施設整備に当たり浸水シミュレーションの活用を図り、また、復興交付事業との関連づけを試みるなどの御努力には敬意を表するところでございます。原町東部雨水幹線整備、鶴巻ポンプ場の増設などが図られており、浸水常襲地域の一部において、浸水から免れる効果が見込まれることは、被害を恒常的に受けている企業にとっては一条の光明が差す思いになるのではないかと思います。  ハザードマップがつくられ、対策を講ずることができることになったものの、根本的に解決しないことには、企業のできることは極めて限られており、結局は自然の猛威になすすべなしの繰り返しであります。常襲地域は限られてきており、公園用地等を利用した新たな調整池の整備計画と実施が急がれます。いかがお考えか、お聞かせください。今後の整備の見通しについてもお聞かせください。  国は、国土強靭化推進本部を設置して、国土の保全に本格的に取り組むことといたしました。平成二十五年十二月十七日、国土強靭化政策大綱と脆弱性の評価の指針を決定し、平成二十六年四月、脆弱性の評価結果を受けて、地方公共団体及び民間団体の意見を聴取、同年六月、国土強靭化基本計画案を閣議決定し、国土強靭化アクションプラン二〇一四を決定し、年を越した本年、平成二十七年六月十六日、国土強靭化アクションプラン二〇一五を決定したばかりであります。  安倍晋三本部長は、交付金等を活用し、地域ごとの強靭化計画の策定と実施を支援することとし、地方創生の取り組みとの連動と、国と地方、官と民の連携のもと、着実な推進を図るよう関係閣僚に要請しております。  副本部長の国土強靭化担当大臣は、全都道府県に今年度中に策定に着手するよう要請し、市町村においてもできる限り早期に策定することを要請しております。西日本の府県は既に策定に着手しており、既に策定を終わった青森県を除き、未着手は宮城県、福島県、秋田県などの数県だけになりました。政令市を見ても、新潟市は既に策定が終わっており、名古屋市、川崎市などが策定に着手しています。  本市においては、さきに触れた雨水対策のほか、道路の維持改良、そして昨年度は二百八十七件もの陥没が報告されている地下空洞対策等、急ぎ取り組まなければならない課題が山積みをしています。  当初は、政策の寄せ集めの理念計画と見られていた国土強靭化計画でありますが、国の本気度を感じるところであります。急ぎ取り組み、地方交付税等、必要予算の獲得に当たるべきと考えますが、お考えをお聞かせください。  また、現在本市は、基本計画に関して、仙台市政策重点化方針二〇二〇と、仙台市まち・ひと・しごと創生総合戦略を策定中であります。国土強靭化計画は、自治体が持つ総合計画との整合性も視野に入れて進めてきているようであります。 56: ◯議長(岡部恒司)この際、時間を延長いたします。 57: ◯五十番(渡辺博)整合性につきいかがお考えか、御認識をお聞かせいただきたいと思います。  財政と将来の大都市制度について何点かお尋ねいたします。  平成二十八年度予算編成方針が示されました。説明では、歳入面で主要一般財源が頭打ちの一方、歳出では義務的経費の増加及び投資的経費の減少が顕著であり、平成二十六年度決算は経常収支比率が過去最悪となり、財政の硬直化が進捗しているところであるとしています。  大震災後、市税は伸び、現年収納率も最高を記録していますが、そのふえた分は地方交付税で調整され、主要一般財源は頭打ちの状態であります。収入増をいかに図っていくべきか、議会を含め、全市で取り組むべき課題であります。  質問の初めに、昨年度、本市は収入増に関していかに取り組んだのか、お聞かせいただきたいと思います。  収入をいかにふやしていくかという点で、いわゆるふるさと納税の活用を提案してきた一人でありますが、なかなか市長は一定の線から踏み込まれませんでした。このたび具体的に取り組むことになっているのは喜ばしいことではありますが、一方、時期を失した感を持つところでもあります。他都市のおくれた分、一定の節度は保ちながらも、他都市との競争にまさるとも劣らない工夫をして収入増を図りたいところであります。目標を差し当たりどのくらいに置いているのか、お尋ねいたします。  仙台市民の莫大な県税納付金額を考えれば、宮城県からの交付金、補助金、助成金の獲得も必要なことであると思うのですが、いかがお考えでしょうか。さらに、仙台市の県に対する負担の軽減も、折に触れて図られなければならないと思うのですが、いかがお考えでしょうか、お聞かせください。  根本的な解決は、現在の政令市の抱える課題を克服した新しい大都市制度の創出にあると考えます。いかがお考えか、お尋ねいたします。  市長は、政令市長会が策定した特別自治市の制度の実現を、政令市長会を代表して既に国に訴えておられます。その後どうなっているのか、進捗状況をお尋ねいたします。  これまでの間、大阪市は大阪府とともに行動し、国政を動かし、大阪都構想の実現に大きく踏み出すこととなりました。市長はどう評価しておられるのか、お聞かせいただきたいと思います。  本市にとって、都構想はなじまない制度であり、従来より述べているように、仙台市の置かれた地理的、政治的、経済的、社会的な環境を考慮した新しい大都市像のデザインが必要であると考えるのですが、いかがでしょうか、お聞かせください。  新しい仙台市版大都市像のデザイン、具体的に取り組む時期にもう既に来ていると思うのですが、この点についてもお聞かせいただきたいと思います。  東日本大震災から四年、市長御就任から六年経過しました。その任期の多くの部分を、御就任直後、間もなく発災した天変地異への対処に費やさざるを得なかったことは理解をいたします。市長の御労苦と御功績に対しても敬意を表するものでありますが、しかしながら、復旧・復興への取り組みとともに、収入増への努力は不断に行われなければなりません。国の助成制度の有効な活用を図ることに力を傾注するという仙台市の行政運営では、頭打ちになってきていると危惧するところであります。  現在、国内の各都市は、都市経営の持続可能性に対して、並々ならぬ危機感を持って臨んでいます。大阪市と大阪府の一連の動きが、その代表的な例であります。本市も例外ではありません。仙台市が置かれている厳しい状況に対する危機感を持てば、それに対処するための独自の発想と、それを実現しようとする覚悟が出てまいります。市長には、その覚悟を示していただきたいと思います。  仙台市の役割に対しては、東北の各自治体の期待も高まっていると、そういう報道も出ております。仙台市政の持続可能性を確かなものにするため、新しい都市像を確立し、その実現に向けて、市民、行政、議会の全市を挙げて英知を結集することが必要であります。残り任期二年、市長みずからのリーダーシップを発揮されることを期待いたしますが、お考えと御決意をお聞かせください。  以上で私の一問といたします。  御清聴ありがとうございました。(拍手) 58: ◯市長(奥山恵美子)ただいまの渡辺博議員の御質問にお答えを申し上げます。  まず、市政の信頼回復に向けての取り組みについてお答えを申し上げます。  関係した職員への処分も含め、青葉区選挙管理委員会における一連の事案に関しましては、市政全体への信頼を大きく損ねる事態となりましたことに加え、私の責任のありように対しても、さまざまな御意見がございました。  私は、こうした市民の皆様の思いを真摯に受けとめ、職員が委縮するのではなく、風通しのよい職場の中でその持てる力を十分に発揮し、そのことにより市政の信頼を取り戻すことが、何よりも今、私に課された責務であると考え、コンプライアンスの推進を第一に掲げたところでございます。  本年七月には、推進委員会での御議論や職員意識調査の結果も踏まえ、日ごろの業務を通じて、市民の信頼をより高いものとしていく積極的な行動に特に重点を置いた行動規範集を策定いたしました。  こうした趣旨について、これまで私みずから職員に対しメッセージを発するなど周知を行うとともに、引き続き職員一人一人が誇りと自信を持って市政の推進に携わっていけるよう、全庁挙げて取り組んでまいる所存でございます。  続きまして、安全安心街づくり基本計画への認識についてお答えを申し上げます。  犯罪のない安全で安心して暮らすことができる街の実現は、全ての市民の皆様の願いであり、また、仙台という街がさまざまな活動のステージとして選ばれる上で、重要な要素と考えております。  平成十九年度から、二期にわたる安全安心街づくり基本計画による取り組みを進めてきたところでございますが、市民の皆様の自主的な防犯活動や警察当局の努力により、市内の刑法犯認知件数は年々減少してきたところであり、大変喜ばしいものと認識をしております。  一方で、近年は、高齢者を対象とするいわゆる特殊詐欺など被害件数等が増加している犯罪もございます。また、一口に防犯と申しましても、地域ごとに課題となるものが異なるものと考えております。こうしたことから、次期計画の策定に当たりましても、時代の変化や本市を取り巻く環境を俯瞰しつつ、地域における課題に対しても丁寧に目配りをするなど、幅広い視点を持って検討を行う必要がございます。高齢者を対象とするいわゆる特殊詐欺への対応など、重点的に取り組む課題を明示し、本市を初め市民、事業者の皆様がお互いに連携したさまざまな取り組みを進めてまいりたいと、そのように考えております。  最後に、新しい大都市制度の創出と特別自治市制度の実現に関するお尋ねでございます。  自立した税財源を有する新たな大都市制度創出の必要性は、十分にこれを認識しているところでありまして、これまでも指定都市市長会を通じて、国への要望行動を行ってまいりました。  現在、指定都市市長会の部会において、国への新たな提言書を取りまとめているところであり、この中では、新たな地方分権改革の手法であります提案募集方式を活用しながら、政令指定都市を実質的な特別自治市へと近づけていく一方で、本来目指していくべきである特別自治市の法制度化を、引き続き国に求めてまいることとしております。  さらには、中核市や旧特例市とともに、基礎自治体の強化に関するシンポジウムを継続して開催するなどし、政令指定都市以外とも連携した国への働きかけを強めてまいりたいと存じます。  大阪都構想につきましては、多様な大都市制度の検討を国に促すきっかけの一つとなった点について、一定の評価ができると考えますものの、本市の目指す基礎自治体の権限強化とは考え方が異なるものであると認識をしております。  本市では、地方の発展は地方みずからが行動し達成するという気概を持って、基礎自治体としての権限、財源が一層充実した特別自治市を目指しております。  震災復興の取り組み状況や、近い将来に想定される人口減少局面への突入といった、本市を取り巻く新たな動きを踏まえますと、東北における中核都市として一層のダム機能を強化し、全国から人を引きつけ東北全体に循環させる、まさに東北のエンジンとして働くことが必要と考えており、大局的な観点から新たな大都市像を検討してまいりたいと存じます。  我が国全体を覆う少子高齢、人口減少は、本市にとって差し迫った危機であると同時に、その課題を乗り越える過程において、これまでの枠組みを超えた新たな挑戦をする大きなチャンスであるとも認識をしております。前例にとらわれない独創的なアイデアを生み出し、全庁挙げて持続可能な都市を実現していくべく、私自身が先導し、強い意志で取り組んでまいる所存でございます。  そのほかの御質問につきましては、関係の局長から御答弁を申し上げます。  以上でございます。 59: ◯危機管理監(寺内譲)私からは、今回の豪雨災害の経済に対する波及被害の把握と今後の減災の取り組みへの反映についてお答えいたします。  災害による被害額につきましては、関係局区からの報告を取りまとめ、県を通じて、国に対して公共施設等被害、公共土木施設被害、農業関係被害等の種別に従いまして報告しているところです。  経済に及ぼした、あるいは及ぼす波及被害につきましては、関係局から被害額を計算することは難しいと伺っておりますが、直接被害だけでなく、それにより発生する経済などへの影響なども把握できるのであれば、今後の防災や減災に向けた整備などを進める上でも効果的と考えられますことから、今後、関係局とともに検討してまいりたいと存じます。  以上でございます。 60: ◯総務局長(加藤俊憲)職員の服務規律の確保に関するお尋ねにお答えいたします。  これまで、公務員倫理に関する研修や服務の自己点検などの取り組みを定期的に実施するとともに、昨年度より管理監督者向け研修の場などで、服務に関する宣誓書を示した上で、改めて基本に立ち返ることの重要性を確認することといたしたところでございます。  先般、コンプライアンス行動規範集を全職員に配布いたしまして、規範集に掲げる職員の行動の根本原則と四つの実践行動を職場内に掲示し、唱和する等、規範集の内容を常に意識して職務に当たるよう取り組みを進めております。  引き続き、各職場で実施している朝礼やミーティングにおいてこれを活用し、職員同士が意見交換を行うなど、職員の意識の向上や風通しのよい職場づくりを進めてまいります。  また、名札の着用につきましては、昨年十二月に要綱を改正し、その目的が、職務に関する自覚の高揚を促し、市民サービスのより一層の向上を図ること等にあることを明確化するとともに、応接する方から見やすい位置に適切に着用するよう、改めて職員に周知徹底を図っているところでございます。  今後とも、さまざまな工夫を取り入れながら、こうした取り組みを継続し、コンプライアンス意識の浸透を図ってまいります。  以上でございます。 61: ◯まちづくり政策局長(大槻文博)私からは、国土強靭化に関してお答え申し上げます。  大規模自然災害等に備えた強靭な国づくりに向けた国土強靭化基本法におきまして、地方公共団体は、地域のさまざまな条件に応じ、総合的かつ計画的に施策を推進することとされております。  本市では、防災環境都市という防災、減災のモデル都市の確立を目指し、都市の強靭化や防災力の向上をまちづくりの主流に据え、政策重点化方針二〇二〇に基づき、今後の施策展開を図ってまいることとしており、強靭化法の趣旨とも整合するものと考えております。  国土強靭化地域計画をめぐる国の財政支援につきましては、現段階では地方の計画に基づく施策に対する支援が明らかになっておりませんが、引き続き情報収集に努め、さらに本市版の国土強靭化地域計画の策定が必要かどうかにつきまして、関係部局と連携しながら検討してまいりたいと考えます。  以上でございます。 62: ◯財政局長(西城正美)初めに、このたびの豪雨による市内の被害総額に関する御質問にお答えいたします。  九月十八日の被害状況第四報におきましては、市有施設に係るもの以外の被害額も含め、その時点で各部局が把握していたものを取りまとめ計上いたしましたが、その後の精査による被害額の変更もございますことから、今後全体を確認の上、修正し、御報告してまいりたいと存じます。  次に、収入増に向けた昨年度の取り組みについてでございます。  収入の根幹をなす市税や国民健康保険料等につきまして、共同の催告センターの活用、滞納者の財産情報の共有を進めるなど、組織横断的な取り組みを推進するとともに、口座振替についてキャッシュカードによる簡素な手続を推進し、その拡大に努めるなど、収納率の向上を図ったところでございます。また、歩道橋や泉岳自然ふれあい館ヘのネーミングライツ導入など、新たな財源創出にも努めたところでございます。  次に、ふるさと納税の活用についてでございますが、現段階において、寄附額の具体的な見込みをお示しすることは難しいところでございますが、寄附メニューの多様化、多彩な返礼品の設定、寄附者の利便性の向上等を図ることにより、歳入の増加につながるよう、さらに詳細な検討を進めてまいりたいと存じます。  次に、財政に関する県との関係についてでございます。  本市と県の間の財政的な課題を協議する仕組みを設け、これまで、仙台港背後地土地区画整理事業等の費用の負担、あるいは、本市の市街地再開発事業への県補助金といった収入に関するものなどについて、協議、調整等を行ってまいりました。  今後とも、県市間の財政問題について必要な協議を行ってまいりますが、その際には、本市の市民は県税の納税者でもあること、地方税財政制度を踏まえた財政関係が基本となること、このような視点に基づきまして、歳入の確保、適正な負担につながるよう、引き続き取り組んでまいりたいと存じます。  以上でございます。 63: ◯市民局長(寺田清伸)私からは、安全安心街づくりについての数点の御質問についてお答えをいたします。  仙台市安全安心街づくり条例は、市民の皆様が安全で安心して暮らせる社会の実現に資することを目的として、市、市民及び事業者の責務を明らかにするとともに、施策の基本となるべき事項を定めたものであります。  そして、お話のございました安全安心に関するさまざまな具体的な市政課題には、仙台市暴力団排除条例など個別条例の制定や、仙台市安全安心街づくり推進計画による取り組みなどにより対応しているところでございます。条例の見直しにつきましては、議員お示しの他都市の事例も踏まえまして、本市の体系と比較検討させていただきたいと存じます。  次に、今年度が最終年度になります安全安心街づくり基本計画策定の進捗状況等についてであります。  ことし二月の安全安心街づくり推進会議での審議を皮切りに、時代の変化、本市を取り巻く環境、地域における課題にも丁寧に対応すべく、鋭意策定作業を進めているところでございます。  策定に当たりましては、広く市民の皆様の御意見を踏まえて作成することが必要と考え、現在、本年実施しました市民意向調査の結果も踏まえ、計画素案の作成を進めているところでございます。  今後、議会への御説明はもとより、仙台市安全安心街づくり推進会議における御審議、パブリックコメントなどを通じ、幅広く御意見をいただきながら、市民の皆様の安全で安心な暮らしの確保を目指し、年度内の策定に向け進めてまいる所存でございます。
     次に、仙台市安全安心街づくり推進会議の委員についてのお尋ねにお答えをいたします。  推進会議においては、安全安心街づくりに対して、さまざまな視点から御意見をいただく必要があると考えております。したがいまして、推進会議の委員は、地域の自主防犯活動に携わる方々や、児童生徒など子供の安全にかかわる方などを念頭に、町内会、商店会、PTAや学校、警察など、幅広い分野から選定しているところでございます。  また、今期については、ネット犯罪の多様化に対応して増員を図るなど、推進会議の審議内容を想定しつつ選定をしております。  引き続き、的確な審議を行っていただくことができるよう、審議に適した委員の選定に意を用いてまいりたいと存じます。  次に、仙台市警察部との連携についてのお尋ねでございます。  安全安心なまちづくりを進めるためには、犯罪の発生を未然に防ぐ取り組みと、犯罪発生時の迅速な検挙の双方が大切であると認識しております。そのような観点から、警察との連携は不可欠であり、特に宮城県警において、本市を管轄する仙台市警察部との連携は重要な鍵となるものと考えております。  現在、定期的に市警察部との会議を開催しているほか、県警とのパイプ役として、市警察部より職員の派遣もいただき、日常から関係強化に努めているところでございます。  今後とも、市民の皆様の安全安心な暮らしの実現を目指し、市警察部との適切な連携に努めてまいります。  最後に、防犯カメラの設置に関するお尋ねにお答えをいたします。  防犯カメラにつきましては、犯罪発生時において、迅速な犯人特定の手段ともなり得ることから、犯罪等の抑止に一定の効果があり、防犯上有効な手段の一つとして認識をしております。一方で、個人情報保護上の問題や導入、運営コストの問題など、設置に当たってはさまざまな観点からの検討が必要であると考えます。  本市におきましては、市有施設において相当数、管理者の判断で管理上必要な箇所などに設置をしておりますほか、市中心部の商店街振興組合などが、自主的な防犯活動の一つとして、商店街振興の助成制度などを活用し設置してきた経過がございます。  しかしながら、昨今、商店街以外でも、町内会等において設置する動きがあり、複数の地域から、本市や警察署に対する御相談もありましたことから、警察からの御助言もいただきながら、防犯活動団体等への助成の形でモデル事業を実施することとしたものでございます。  今後、本事業において、設置の効果や運用上の課題などを検証しながら、本市としての考え方や取り組み手法などを検討してまいる所存でございます。  以上でございます。 64: ◯建設局長(高橋新悦)私からは、東部地区の雨水対策における公園等を利用した雨水調整池の整備に関する御質問にお答えいたします。  本市では、効果的な浸水対策の一つとして、公園などの公共用地を利用した雨水調整池の設置を進めており、これまで榴岡小学校の校庭と日の出町公園の地下に整備を行ってきております。  東部市街地を初め、市内には浸水対策が必要な地区が多数あり、浸水の頻度や規模、リスクなどを勘案して進めていく必要がございます。  今後とも、扇町や卸町東地区において計画している三カ所の調整池を含め、雨水排水施設の整備を計画的に進めるなど、浸水対策に引き続き取り組んでまいります。  以上でございます。 65: ◯五十番(渡辺博)一点だけ、市民の安心・安全について伺いたいと思います。  市長の御認識は、認知件数が減っている、大変喜ばしいことだということでございましたが、私が申し上げたのは、認知件数が確かに減ってはいますけれども、検挙件数が相変わらず三割だということ。その三割の検挙件数も、漸減傾向が見えてきているという、そこにやっぱり危機意識を持つべきではないかという、そういう視点で質問を申し上げたということでございます。その件についてお伺いしたい。  それから、市民局長の御答弁の中で、他都市と条例については比較をしていくというお話を伺いました。条例は、仙台市において政策を執行していく根本になるわけでございます。と同時に、市民にとってわかりやすい網羅的であるほうが、市民にとっては、あちらの条例、こちらの条例、そちらの条例と逍遥して歩くのではなくて、わかりやすい条例ということ、市民のものであるということが根本です。ほかの政令市の何市か例を挙げましたけれども、比較をしますと、わかりやすさという点、網羅的という点で、非常に本市の条例の見直しを必要に感じたと、そういう視点で質問をいたしました。  それと、もう一つ、推進会議のメンバーにつきましても、どういう団体の所属かということが他都市では明確にわかりますが、本市のメンバーの名簿を見ると、団体というのは想像しなければわからない、そういう表記になっているのです。市民にとっての条例、市民のための基本計画をつくる推進委員の名簿、この件について私は直ちに改めるべきだろうというふうに思いますし、まだまだ必要な知見をいただく団体があるように思います。今のままでは不十分だと思いますけれども、お考えをお聞かせいただきたいと思います。 66: ◯市長(奥山恵美子)市民の皆様の安全・安心に関連して、認知件数は漸減傾向にあるものの、しかし、一方で、なかなかその検挙件数が上がっていかない。特に、ここのところ低下傾向が大変憂えられるということについての私の認識ということでございます。  傾向につきましては、ただいま議員御指摘のとおりと私も承知をいたしてございます。検挙の件数ということにつきましては、まずは、警察におきます捜査の人員の問題でありますとか、また、それに必要な市民からの情報の提供といったようなこともあろうかというふうに思います。  この間、県警本部とも、さまざまな地域犯罪の抑止、そしてまた、それに携わって、私どもそれぞれの役割分担の中で、できることということについて協議を重ねているところでございますので、引き続き地域自治体として、地域とともに私どもが、そうした大きくは、まずは犯罪の抑止につながることを行いながら、なお、具体の検挙件数の増加に向けて、できることについては県警の御意見も伺って対応してまいりたいと存じます。 67: ◯市民局長(寺田清伸)再度の御質問でございます。  まず、条例の見直しについての御質問でございます。  仙台市の現行条例は、御指摘のとおり総論的な条例がまずございまして、その次に個別の暴力団の話でございますとか、あるいは議員提案で成立した条例が多いんでございますが、落書き防止とか、あるいは歩行喫煙の防止とか、そういった個別分野ごとに条例を今制定してございます。  市民のものということで、網羅的な事例をお示しいただきまして、そちらのほうがよりふさわしいだろうという御指摘でございますが、市民に全体として体系もわかりやすくどうやって示すかも含めまして、先ほど御答弁申し上げたとおり比較検討させていただきたいと存じます。  そして、推進会議の委員のメンバーのお話でございます。基本的には、防犯協会とか、あるいは町内会の会長さんでありますとか、そういった各団体の代表からお願いをしているところでございますが、一部、総論的なまちづくりの専門分野の方とか、あるいは子供育成に関する活動をなさっているNPOの方とか、そういった方が入っているというところが他都市と違うという御指摘かと思います。現在それぞれの専門分野において、忌憚のない非常に有効な御意見をいただいているところでございますので、御指摘の部分、検討はさせていただきますが、当面、現行の委員で進めてまいりたいと思います。  以上でございます。 68: ◯議長(岡部恒司)これにて一般質問を終結いたします。          ────────○────────     日程第三 第百二十八号議案から第百五十三号議案まで(継続議) 69: ◯議長(岡部恒司)日程第三 第百二十八号議案から第百五十三号議案まで、以上二十六件を一括議題といたします。  お諮りいたします。ただいま議題となっております議案のうち、第百二十八号議案から第百三十四号議案まで、以上七件については、監査委員の嶋中貴志君を除く五十四人の委員をもって構成する決算等審査特別委員会を設置し、これに付託いたしたいと思います。これに御異議ありませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 70: ◯議長(岡部恒司)御異議なしと認めます。よって、第百二十八号議案外六件については、五十四人の委員をもって構成する決算等審査特別委員会を設置し、これに付託することに決しました。  なお、決算等審査特別委員会の委員長及び副委員長の互選は、委員会条例第八条第一項の規定により会議散会後、特別委員会室において行います。  お諮りいたします。ただいま議題となっております議案のうち、第百三十五号議案から第百五十三号議案まで、以上十九件については、お手元に配付いたしました議案付託表のとおり所管の常任委員会に付託いたしたいと思います。これに御異議ありませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 71: ◯議長(岡部恒司)御異議なしと認めます。よって、第百三十五号議案外十八件については、議案付託表のとおり所管の常任委員会に付託することに決しました。          ────────○────────     日程第四 請願書の委員会付託に関する件 72: ◯議長(岡部恒司)日程第四 請願書の委員会付託に関する件を議題といたします。         ─────────────────── 73: ◯議長(岡部恒司)お諮りいたします。第二号請願 安全保障関連法の廃止を求める意見書を政府に送付することに関する件外二件については、お手元に配付いたしました請願文書表のとおり、所管の常任委員会に付託いたしたいと思います。これに御異議ありませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 74: ◯議長(岡部恒司)御異議なしと認めます。よって、第二号請願外二件については、請願文書表のとおり所管の常任委員会に付託することに決しました。          ────────○──────── 75: ◯議長(岡部恒司)以上で、本日の日程は全て終了いたしました。  なお、本会議は、委員会の報告を待って再開の予定であります。  本日は、これをもって散会いたします。     午後五時三十四分散会...